エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販 エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販 エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販

エイブルマート 【楽譜・音楽書】のDTM教科書通販一覧

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販

【取寄時、納期2-3週間】知識ゼロからはじめる作曲 DTM for Beginners【メール便を選択の場合送料無料】ネット通販
著者:平川理雄メーカー:株式会社BNNISBN:9784861008443A5変 192ページ'初心者向けDTM 解説本、「DTM for Beginners」シリーズの第2弾は、知識がなくても、パソコンとこの本さえあれば 誰でも曲作りをはじめられる、DTM初心者のための作曲入門を解説した1冊!DTMで曲をつくろうと思う人は、メロディーだけをつくれたら終わり、ではなく、ベース、ビート、コーラス・・・など、たくさんの構成を自分で加えて音を厚くしていく作業が必要となります。本書では、難しい音楽理論は、実際に曲を作っていきながら学ぶ、というスタンスで、DTMユーザーの作曲入門者が曲をつくりやすい方法で解説をしていきます。チュートリアル要素も盛り込み、本書の内容を一緒に手を動かして追っていけば、誰でも作曲が体験できるつくりです。 平川理雄(ヒラカワマサオ) 1970 年兵庫県西宮市生まれ。14 歳でエレキ・ベース、15 歳でギターを始め、横浜国立大学入学後ジャズ研究会でウッド・ベースを始める。約1年間アメリカに留学し、帰国後、エレキ・ベースを渡辺建氏、ウッド・ベースを井野信義氏に師事。ベース1本で演奏する“ソロ・ベース” スタイルをライフ・ワークとし、後進の指導にもあたる。m-flo、K.、MONDO GROSSO、キタキマユなどのレコーディングにも参加。著書として「ギタリストのためのロック・ベース講座」「オーケストラをバックに奏でるエレクトリック・ベース」(共にシンコー・ミュージック)。他「ベース・マガジン」(リットー・ミュージック)、「ジャズギター・ブック」「ジャズベース・プレイヤー」(共にシンコー・ミュージック)、「ジャズライフ」にも寄稿する。目次:ContentsChapter1: 音楽/楽器の基礎知識ざっくりわかるポピュラー音楽史音楽の三要素楽器の役割を知ろうChapter2: リズムの基本ードラム・セットドラム・セットの基本構成(バス・ドラム、スネア、ハイハット)ドラム・トラックの入力前のアドバイス基本的なビートを作ろう各リズム4小節をリピートさせて遊ぼう各リズムに少しの変化を加えて、ヴァリエーションを作ろう基本パターンをパーカッション・セットに置き換えたヴァリエーションを作ろうChapter3: ベース・ラインの作成ベース・ラインを作ろうChapter4: コード楽器の役割カンタンなコード理論ヴォイシング・ヴァリエーションギター・トラックを作ろうキーボード・トラックを作ろうシンセサイザー・トラックを作ろう1シンセサイザー・トラックを作ろう2Chapter5: メロディーの作成即興からメロディーを生み出そうChapter6: 作ったパターンを並べて曲にしようパーツのレイアウトを整えて曲にしよう「8ビート-a」を1曲のフォームに仕上げる『Start Slightly』「16ビート」を1曲のフォームに仕上げる『Another Night Music』「ハーフタイム・シャッフル」を1曲のフォームに仕上げる『Fancy Dancy』「ワルツ」を1曲のフォームに仕上げる『Three-Four-Three』Chapter7:コピーとアレンジのすすめコピー(採譜)とアレンジ(編曲)のすすめ『アイネ・クライネ・ナハトムジーク』『亡き王女のためのパヴァーヌ』『無伴奏チェロ組曲第一番プレリュード』『カノン』Appendix:作曲/音楽用語辞典主要コード一覧GM(General MIDI)音源の音色一覧

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販

DTMerのためのコード入門【メール便を選択の場合送料無料】格安セール
清水 響メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845636846B5変 厚さ1.5cm五線譜が苦手でも、楽器が弾けなくてもOK! ピアノロールに従って音を打ち込めば、コード理論が基礎から応用まで身に付きます。

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 販売

DTMに役立つ音楽ハンドブック通販セール
メーカー:(株)自由現代社JAN:4514796024288ISBN:9784798224282A5 厚さ0.7cm 96ページ

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販

CUBASE PRO 10ではじめるDTM&曲作り【メール便不可商品】通販
メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845633760B5 厚さ2.6cm 512ページ内容CUBASEの使い方と、作曲やアレンジ、ミックスの方法を解説した本アマチュアからプロまで、数多くのクリエイターに支持されているDAW、CUBASE PRO 10の解説本です。本書は「基礎編」と「実践編」の2部構成になっています。
●「基礎編」について「INTRODUCTION」では、初心者がつまずきやすいインストールやアクティベーションなどを丁寧に解説。また初回に必要な設定などもわかりやすく紹介しています。また、「PART 1」では、リズム/音程/コードなど音楽制作を行うために必要な知識全般を解説し、「PART 2」では、作曲/編曲/ミックスなどの基本的な概念を紹介しています。これから音楽制作をはじめたいという方は、まず本項をお読みいただくと、本書をより深く理解できるでしょう。「PART 3」はCUBASEの操作ガイドです。画面構成やトラックの作り方といった初歩中の初歩から、MIDIレコーディングや録音、さまざまな編集作業、そしてAudioWarpやVariAudio、サンプラートラック、コードトラック、コードパッド、オーディオアライメントといったCUBASEならではの魅力的な機能まで簡潔にわかりやすく紹介しています。
●「実践編」についてダウンロードで入手可能なプロジェクトファイルを使って、楽曲の作り方をレポートしています。シンプルなデモ曲、バンド系、EDM系、ボカロ系の4タイプをご用意しました。これらの楽曲制作を通じて、CUBASEの多彩な機能をどのように活用していけばよいのかを学んでいただけます。「操作ガイドを超えたCUBASE本」、それが本書のコンセプトです。効率的な操作方法から、曲作りのアイディアまで網羅しました。ぜひ本書をヒントにCUBASEを縦横無尽に使いこなしていただければ幸いです。
※本書は2017年11月24日初版の書籍『Cubase Pro 9ではじめるDTM & 曲作り』の改訂版です。3118317111_IN01.png3118317111_IN02.png3118317111_IN03.png3118317111_IN04.png3118317111_IN05.png3118317111_IN06.png3118317111_IN07.png3118317111_IN08.png3118317111_IN09.png3118317111_IN10.png3118317111_IN11.png3118317111_IN12.png3118317111_IN13.png3118317111_IN14.png3118317111_IN15.png3118317111_IN16.png3118317111_IN17.png3118317111_IN18.png3118317111_IN19.png3118317111_IN20.png3118317111_IN21.png3118317111_IN22.png3118317111_IN23.png基礎編INTRODUCTION インストールと初期設定01 CUBASE PRO 10の特長02 インストールとアクティベーションの基礎知識03 インストーラーのダウンロード......Windows & Mac04 インストール......Windows05 インストール......Mac06 アクティベーション......Windows & Mac07 オーディオの設定......Windows & Mac08 バッファー・サイズの設定......Windows & Mac09 MIDIの設定......Windows & Mac10 音質の設定......Windows & Mac11 Windows版とMac版の違い12 VSTプラグインについて13 あると便利な周辺機器PART 1 リズム/音程/コードの基礎知識01 小節/拍/拍子について02 音符/リズム/テンポについて03 音程と音階について04 コードについて05 コード進行の作り方PART 2 曲作りの基礎知識01 作曲と編曲について02 音楽を構成する3つの要素03 曲の構成について04 CUBASEでの曲作りの方法05 ミックス&マスタリングについてPART 3 CUBASE PRO 10操作ガイド01 プロジェクトの開き方[steinberg hub]02 主要な画面を見てみよう[プロジェクトウィンドウ/メニュー]03 画面を効率よく配置する04 トラックの作成[プロジェクトウィンドウ]05 ルーラー/ロケーター/スナップ[プロジェクトウィンドウ]06 トランスポート操作[トランスポートゾーン&パネル]07 イベントとパートの基本操作[プロジェクトウィンドウ]08 ループを使ってみよう[メディアタブ]09 エフェクトの設定方法[Inspector/チャンネル設定/MixConsole]10 トラックの設定[Inspector]11 チャンネル設定での音作り[チャンネル設定]12 ソフト音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]13 外部MIDI音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]14 MIDI入力/編集1......鉛筆ツール[キーエディター]15 MIDI入力/編集2......ステップ入力[キーエディター]16 MIDI入力/編集3......ドラム入力[ドラムエディター]17 MIDI入力/編集4......リアルタイム入力&クオンタイズ[プロジェクトウィンドウ]18 MIDIを数値で編集[リストエディター]19 コードの入力1[コードトラック]20 コードの入力2[コードパッド]21 オーディオ録音[プロジェクトウィンドウ]22 オーディオイベントの編集[プロジェクトウィンドウ]23 レーンでのテイク編集[プロジェクトウィンドウ]24 オーディオのクオンタイズ/ワープ編集[サンプルエディター-AudioWarp/ヒットポイント]25 オーディオのピッチ/タイミング編集[サンプルエディター-VariAduio]26 オーディオのさまざまな加工1[プロジェクトウィンドウ/サンプルエディター]27 オーディオのさまざまな加工2[ダイレクトオフラインプロセシング]28 オーディオイベントのタイミング調整[オーディオアライメント]29 サンプラートラック[プロジェクトウィンドウ]30 楽曲の構成作り[アレンジャートラック/マーカートラック/テンポトラック]31 ミックスの基本操作[MixConsole]32 ソフト音源のエフェクトを利用する[Audio-Ins]33 オートメーション[プロジェクトウィンドウ/MixConsole]34 MIDIコントローラーを使う[スタジオ設定]35 イベント/パートのオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]36 楽曲のオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]37 各種ファイルの読み込み/書き出し38 プロジェクトの保存と操作39 VST Connect SEでコラボする40 VST Transitでコラボする41 モニター環境を構築する[Control Room]42 効率アップに役立つ機能実践編PART 4 打ち込みでワンコーラスのデモ曲を作ってみよう01 曲作りをはじめる方法02 ドラムは「ループ」でOK!03 コード進行はコードアシスタントで04 ベース・ラインは「リズム」と「間」05 アレンジャートラックで構成を作る06 メロディは歌いながら作ろう07 アレンジは「テーマ」から08 ラフミックスでひとまず完成!09 人に聴かせるためのラフマスタリングPART 5 女性ボーカルのバンド・サウンドに挑戦!01 歌詞からサウンドをイメージ02 シンプルなコードと構成で03 リズム・セクションで曲の方向性を打ち出す04 メイン・ボーカルはディレイで浮遊感を05 コーラスで盛り上げよう06 ストリングスのフレージング07 アンプ・シミュレーターでの音作り08 上ものアレンジのコツ09 7つのグループでミックス10 臨場感を生かすマスタリングPART 6 ダブステップのサウンド・メイク01 ダブステップの攻略法02 ビートのサウンド・メイキング03 サンプラートラックでフレーズ作り04 シンセで躍動感を演出05 ピアノはEDMと相性抜群!06 ケロケロボイスを作る07 オートメーションを活用したミックス08 マルチバンド・コンプでマスタリングPART 7 6/8拍子で作る幻想的なロック・サウンド01 バンド・サウンド+実験的要素02 イントロはインパクトで勝負03 ギター・サウンド作りのコツ04 ドラムはエフェクトでスピード感を演出05 アコギもスピード感に貢献06 歌はダビング・トラックで深みを出す07 CUBASEでボーカロイドを使う方法08 生系ミックスはリバーブがポイントAPPENDIX プラグイン・リスト/ショートカット/操作インデックス01 ソフト音源02 オーディオ・エフェクト03 MIDIプラグイン04 主要キーボード・ショートカット05 操作インデックスcolumn◎バッファー・サイズとは?◎拍と音符◎まだまだ深いリズムの世界◎コード名表示◎まだまだ奥深いコードの世界◎画面を分割して効率アップ◎ウィンドウ・レイアウトのコツ◎インプレイスエディターも便利◎入力時のMIDIノートの長さを変更する◎ヒットポイントのさまざまな活用方法◎必要なチャンネルだけを表示する方法◎クイックコントロールをフル活用!◎「テンプレート化」の重要性◎パソコンのキーボードも鍵盤に!◎「Groove」パッドもMIDI化できる◎コードを知っている人にも◎コードアシスタントはオススメ◎構成を決めたらコード進行も再度見直そう◎ラウドネスノーマライゼーションとLUFS◎コンプレッサーとリバーブの使い分け◎3和音と4和音の使い分け◎Frequencyの「L/R」モード活用術◎EQでピークをチェック◎Qの使い方◎「Pad2」トラックとコード名について◎「4-5-6」+ペンタトニック・スケールは黄金の組み合わせ◎FXチャンネルのオートメーションでミックス/豊かな響きのリバーブを簡単に作る方法◎「調和」と「不和」のバランスが大事◎アンプ選びのコツ◎ダビング・トラックのテクニック◎ボカロ・トラックの声質の違いについて付録ダウンロード著者プロフィール高岡 兼時(たかおか けんじ)コンポーザー、アレンジャー、ギタリスト。RYUNKA氏との同人サークル「Film Records」で作品をリリースしているほか、音楽教室(「録音ボイストレーニング教室」「DTM-Online音楽教室」)を運営、講師も務めている。さらに、レコーディング・スタジオ「やすろく」を運営し、エンジニアとしても活動。◎Webサイト:ttp://kenjitakaoka.com/

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 バーゲン

【取寄品】【取寄時、納期1-2週間】DTMトラック制作術 良い音の秘密はトラック数にあり 永野光浩安売り
***ご注意***こちらの

【取寄品】の商品は、弊社に在庫がある場合もございますが、基本的に出版社からのお取り寄せとなります。まれに版元品切・絶版などでお取り寄せできない場合もございますので、恐れ入りますが予めご了承いただけると幸いでございます。メーカー:スタイルノートISBN:9784799801123

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 安売り

Mac Fan DTM 2022通販
メーカー:マイナビISBN:9784839978679A4変 厚さ1.0cm 128ページ

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販

【取寄時、納期2-3週間】LogicProで曲づくり! つくりながら覚えるDTMのレッスン【メール便を選択の場合送料無料】バーゲン
著者:谷口尚久メーカー:株式会社BNNISBN:9784802512312B5 厚さ1.4cm 160ページ10の作例から学ぶ、ビギナーのためのLogic Pro入門書プロフェッショナル向けの機能も取り揃えながら、安価で使いやすく、プラグインも豊富なDAWソフト「Logic Pro」の入門書です。「つくりながら覚える」というスタイルで、楽曲制作をしながら、その曲を作るために必要なプロセスと機能、コツを学んでいきます。作例は10曲。ボカロ切ない系4つ打ち、ボカロ和風ハイテンション、アゲアゲEDM、循環コードR&B、ジャジーなラウンジBGM、2000年代J-POP王道バラード、チルホップな作業BGM、壮大な劇伴、コミカルな劇伴、広告動画用BGM。これらのプロジェクトファイルは、本書の特典としてダウンロードできます。またその他TIPSや、次に買うべきサードパーティ製音源やエフェクトも紹介します。Logic Proで、曲づくりのためのプロセス・機能・コツを実践的に学ぼう。[読者特典]プロジェクトファイルはダウンロードOK!目次Lesson 1: Logic ProでできることLesson 2: ボカロ切ない系4つ打ちLesson 3: ボカロ和風ハイテンションLesson 4: アゲアゲEDMLesson 5: 循環コードR&BLesson 6: ジャジーなラウンジBGMLesson 7: 2000年代 J-POP王道バラードLesson 8: チルホップな作業用BGMLesson 9: 壮大な劇伴Lesson 10: コミカルな劇伴Lesson 11: 広告動画用BGMLesson 12: 次に買うべきサードパーティ製音源とエフェクトLesson 13: TIPS[コラム]音量について/音楽のシンメトリーについて/音楽を周波数で考えよう/DTMの効用/音楽における理系脳と文系脳/音と記憶/綺麗な音と汚い音/自分だけのライブラリ ほか著者プロフィール谷口尚久 (タニグチナオヒサ ) (著/文)谷口尚久1971年生まれ。13歳で音楽指導者資格を取得。東京大学経済学部卒業。学生時代からバンド活動を始める。自身のグループで高橋幸宏プロデュースのアルバムを2枚発表。同時期に作詞・作曲・編曲家としての活動も始め、CHEMISTRY・SMAP・V6・関ジャニ∞・Sexy Zone・中島美嘉・倖田來未・JUJU・TrySail・すとぷりなど多くのアーティストのプロデュース・楽曲提供、また映画やドラマの音楽も多数担当。東京世田谷にWAFERS Studioを構え日々制作。個人名義では「JCT」「DOT」「SPOT」をリリース。

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 ネット通販

DTMに役立つ音楽ハンドブック通販
岡素世・著メーカー:(株)自由現代社JAN:4514796025582ISBN:9784798225586A5 厚さ0.8cm 96ページDTM が誰でも気軽に扱えるようになった今、作曲や打 ち込みを行う上で何かと行き詰まるのが、音楽用語や楽 譜、コードといった音楽の基礎知識。本書はそういった 楽典や音楽理論を DTM 上での考え方で系統立て、辞書 的に解説。DTM 用語集やコード表、楽器奏法別の打ち込 みテクニック解説も付き、充実の内容。

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 販売

いちばんわかりやすいDTMの教科書 改訂版【メール便を選択の場合送料無料】バーゲン
松前 公高(まつまえ きみたか)/著メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845626229A5 厚さ1.3cm 144ページ◇内容DTM入門書のロングセラー最新版!2010年の発売以来、好評をいただいているDTM入門書が、最新の情報にブラッシュアップした改訂版として登場します。本書は、「DTMをやってみたいけれど、どこからどう手を付けたらいいか分からない・・・・・・」といった初心者の方向けの解説本です。まずドラムとベースで土台を作り、コード楽器とギターを入れ、ボーカルを録音し、最後にミックス、というように、実際に音楽を作る流れに沿って解説していますので、とても理解しやすくなっています。すべての手順は、まずその操作の意味と流れの説明があり、その後Cubaseを使っての具体的な操作の解説となります。操作の意味を理解することで、ソフトの理解もより深いものになるからです。そして、完成した音楽を発表する方法や、より高度なワザももちろん紹介。用語解説では難しい用語もしっかりフォローしていますし、さらには本書内で紹介している項目のMIDIデータやAUDIOデータは、ダウンロードで入手できます。初心者ならずとも満足のいく、お腹いっぱいの内容です!

【CONTENTS】
■PART1 準備編-DTMに必要なもの◎コンピューターでどうやって音楽を作る?◎何が必要?
■PART2 仕込み編-楽器ごとの基本テク◎ソフトの操作法を覚えよう!◎ドラムでリズムを作ってみよう!◎ベースを入れてみよう!◎コードを演奏してみよう!◎ギターを録音してみよう!◎修正/編集の知識◎ボーカルを録音してみよう!
■PART3 仕上げ編-音楽的なブラッシュアップ◎音をミックスしよう!◎完成した音楽を発表しよう!
■PART4 応用編-ワンランク上のワザ◎ もっと高度な制作のために
■APPENDIX-音楽制作にまつわるQ&A
■著者 プロフィール松前 公高(まつまえ きみたか)1987年、アルファレコードGMOレーベルよりエキスポでデビュー。セガのゲームミュージックバンド S.S.T.BANDに参加。その後マニピュレーター、アレンジャーとして80-90年代の多くアルバムに参加。NHKえいごリアン3「カプセル侍」(作曲、うた)、みんなのうた「おしりかじり虫」(作曲共作、編曲、うた)、「あなたの態度が気に入らない」(作、編曲)、「うるまでるびのGO!GO!選挙」(劇伴BGM、効果音)など。ソロやスペースポンチでもライブ活動中。

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販

Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】通販セール
メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845631391B5 厚さ2.3cm 480ページ内容曲作りの方法がわかる操作ガイドブックDTMビギナーの皆さん、そしてCubaseビギナーの皆さんのための「Cubase Pro 9」ガイドブックです。「基礎編」では作曲に必要な音符やリズム、そしてコードの基礎知識、作曲やアレンジ、ミックスといった音楽制作の工程など、初歩からじっくり解説していきます。操作ガイド部分はオーディオ録音やMIDI打ち込みといったベーシックな使い方はもちろん、Cubaseならではのサンプラートラックやコードトラック、コードパッド、アレンジャートラック、AudioWarp、ヒットポイントなどの使い方をわかりやすく紹介しました。さらに「実践編」では簡単なデモ曲から、バンド系、EDM系、ボカロ系まで、4つの曲でサウンド・メイキングのアイディアやノウハウを紹介しています。プロジェクト・ファイルもダウンロードで入手できるので、実際に使いながら学べるCubase入門の決定版です!

【CONTENTS】はじめに本書の使い方ダウンロード素材について基礎編INTRODUCTION インストールと初期設定01 Cubase Pro 9 の特長02 インストールとアクティベーションの基礎知識03 インストーラーのダウンロード......Windows & Mac04 インストール......Windows05 インストール......Mac06 アクティベーション......Windows & Mac07 オーディオの設定......Windows & Mac08 バッファー・サイズの設定......Windows & Mac09 MIDIの設定......Windows & Mac10 音質の設定......Windows & Mac11 Windows版とMac版の違い12 VSTプラグインについて13 あると便利な周辺機器PART 1 リズム/音程/コードの基礎知識01 小節/拍/拍子について02 音符/リズム/テンポについて03 音程と音階について04 コードについて05 コード進行の作り方3116317121_IN04.jpgPART 2 曲作りの基礎知識01 作曲と編曲について02 音楽を構成する3つの要素03 曲の構成について3116317121_IN05.jpg04 Cubaseでの曲作りの方法05 ミックス&マスタリングについてPART 3 Cubase Pro 9 操作ガイド01 プロジェクトの開き方[steinberg hub]02 主要な画面を見てみよう[プロジェクトウィンドウ/メニュー]03 画面を効率よく配置する04 トラックの作成[プロジェクトウィンドウ]05 ルーラー/ロケーター/スナップ[プロジェクトウィンドウ]06 トランスポート操作[トランスポートゾーン&パネル]07 イベントとパートの基本操作[プロジェクトウィンドウ]08 ループを使ってみよう[MediaBay]09 エフェクトの設定方法[Inspector/チャンネル設定/ MixConsole]10 トラックの設定[Inspector]11 チャンネル設定での音作り[チャンネル設定]12 ソフト音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]13 外部MIDI音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]14 MIDI入力/編集1...鉛筆ツール[キーエディター]15 MIDI入力/編集2...ステップ入力[キーエディター]16 MIDI入力/編集3...ドラム入力[ドラムエディター]17 MIDI入力/編集4...リアルタイム入力&クオンタイズ[プロジェクトウィンドウ]18 MIDIを数値で編集[リストエディター]19 コードの入力1[コードトラック]20 コードの入力2[コードパッド]21 オーディオ録音[プロジェクトウィンドウ]22 オーディオイベントの編集[プロジェクトウィンドウ]23 レーンでのテイク編集[プロジェクトウィンドウ]24 オーディオのクオンタイズ/ワープ編集[サンプルエディター- AudioWarp/ヒットポイント]25 オーディオのピッチ/タイミング編集[サンプルエディター- VariAduio]26 オーディオのさまざまな加工[プロジェクトウィンドウ/サンプルエディター]27 サンプラートラック[プロジェクトウィンドウ]28 楽曲の構成作り[アレンジャートラック/マーカートラック/テンポトラック]29 ミックスの基本操作[MixConsole]30 ソフト音源のエフェクトを利用する[Audio-Ins]31 オートメーション[プロジェクトウィンドウ/ MixConsole]32 MIDIコントローラーを使う[デバイス設定]33 イベント/パートのオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]34 楽曲のオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]35 各種ファイルの読み込み/書き出し36 プロジェクトの保存と操作37 VST Connect SEでコラボする38 VST Transitでコラボする39 モニター環境を構築する[Control Room]40 効率アップに役立つ機能実践編PART 4 打ち込みでワンコーラスのデモ曲を作ってみよう01 曲作りをはじめる方法02 ドラムは「ループ」でOK!03 コード進行はコードアシスタントで04 ベース・ラインは「リズム」と「間」05 アレンジャートラックで構成を作る06 メロディは歌いながら作ろう07 アレンジは「テーマ」から08 ラフミックスでひとまず完成!09 人に聴かせるためのラフマスタリングPART 5 女性ボーカルのバンド・サウンドに挑戦!01 歌詞からサウンドをイメージ02 シンプルなコードと構成で03 リズム・セクションで曲の方向性を打ち出す04 メイン・ボーカルはディレイで浮遊感を05 コーラスで盛り上げよう06 ストリングスのフレージング07 アンプ・シミュレーターでの音作り08 上ものアレンジのコツ09 7つのグループでミックス10 臨場感を生かすマスタリングPART 6 ダブステップのサウンド・メイク01 ダブステップの攻略法02 ビートのサウンド・メイキング03 サンプラートラックでフレーズ作り04 シンセで躍動感を演出05 ピアノはEDMと相性抜群!3116317121_IN30.jpg06 ケロケロボイスを作る07 オートメーションを活用したミックス08 マルチバンド・コンプでマスタリングPART 7 6/8 拍子で作る幻想的なロック・サウンド01 バンド・サウンド+実験的要素02 イントロはインパクトで勝負03 ギター・サウンド作りのコツ04 ドラムはエフェクトでスピード感を演出05 アコギもスピード感に貢献06 歌はダビング・トラックで深みを出す07 Cubaseでボーカロイドを使う方法08 生系ミックスはリバーブがポイントAPPENDIX プラグイン・リスト/ショートカット/操作インデックス01 ソフト音源02 オーディオ・エフェクト03 MIDIプラグイン04 主要キーボード・ショートカット05 操作インデックスcolumnバッファー・サイズとは?拍と音符まだまだ深いリズムの世界コード名表示画面を分割して効率アップウィンドウ・レイアウトのコツインプレイスエディターも便利入力時のMIDIノートの長さを変更するヒットポイントのさまざまな活用方法クイックコントロールをフル活用!「テンプレート化」の重要性ReWireで他のDAWと接続パソコンのキーボードも鍵盤に!-コードを知っている人にもコードアシスタントはオススメ構成を決めたらコード進行も再度見直そうコンプレッサーとリバーブの使い分け3和音と4和音の使い分けEQでピークをチェックQの使い方「Pad2」トラックとコード名について「4‐5‐6」+ペンタトニック・スケールは黄金の組み合わせFXチャンネルのオートメーションでミックス豊かな響きのリバーブを簡単に作る方法「調和」と「不和」のバランスが大事アンプ選びのコツダビング・トラックのテクニックボカロ・トラックの声質の違いについて著者プロフィール高岡 兼時(たかおか けんじ)コンポーザー、アレンジャー、ギタリスト。RYUNKA氏との同人サークル「Film Records」で作品をリリースしているほか、音楽教室(「録音ボイストレーニング教室」「DTM-Online音楽教室」)を運営、講師も務めている。さらに、レコーディング・スタジオ「やすろく」を運営し、エンジニアとしても活動。◎Webサイト:ttp://kenjitakaoka.com/編集担当より一言Cubaseを手にしたら、まず覚えたいこと。個人的には下記の2つです。
■横方向の拡大:Hキー
■横方向の縮小:GキーShiftキーと同時に押すと縦方向になります。限られた画面サイズの中でストレスフリーに操作するには、ズーム系コマンドは欠かせません。次にオススメなのが、
■とりあえずAlt(Macならoption)キーを押してみるです。Alt/optionキーを押すと、シチュエーションによって鉛筆ツールになったり、分割ツールになったり、ドラッグを組み合わせてコピーになったりします。ワンアクションでサクサク作業を進められますよ。これらのショートカットは基本中の基本ですが、そうしたベーシックな部分を大事にしているのが本書の特徴です。これはCubaseの操作方法だけに限りません。後半の「実践編」の解説でも同じです。「曲作り」に取り組む姿勢や「アレンジ」のアイディア出し、ミックスの考え方などを、著者の高岡さんが自らの経験に基づいて、わかりやすく解説してくださっています。ぜひプロジェクトファイルもダウンロードして、楽しみながらDTMテクを磨いください! (出版部/永島聡一郎)

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 販売

音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! DVD-ROM付通販セール
プラモ感覚でミックスを組み上げて、音圧不足の悩みを解決! 「市販楽曲のような音圧・迫力が出したい!」これは多くのDTMビギナーが抱えるお悩みでしょう。 単にマスターにマキシマイザーを入れただけでは、音圧と楽曲バランスの両立ができません。 実はこれ“ミキシング”に原因があるのです。 本書に書かれたミックスの基本を付録の教材曲を使って実践しながら学べば、誰でも今以上の音圧が簡単に実現できるようになるでしょう。 覚える要素は、フェーダー、EQ、コンプの3つだけ。 人気音楽セミナーの書籍化なので、図をたくさん使用した分かりやすい解説が自慢です。 DVD-ROMには、教材曲のオーディオ・データをふんだんに収録。実際に音を触りながら学んでいくことができる、究極のミックス入門書です! ▼コンテンツ
●INTRO. ミキシング予備知識編
●PART1 フェーダー操作編
●PART2 EQマスター編
●PART3 コンプ徹底活用編
●PART4 ボーカル専用処理編
●PART5 グルーヴコントロール編
メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845624607内  容プラモ感覚でミックスを組み上げて、音圧不足の悩みを解決!「市販楽曲のような音圧・迫力が出したい!」これは多くのDTMビギナーが抱えるお悩みでしょう。単にマスターにマキシマイザーを入れただけでは、音圧と楽曲バランスの両立ができません。実はこれ“ミキシング”に原因があるのです。本書に書かれたミックスの基本を付録の教材曲を使って実践しながら学べば、誰でも今以上の音圧が簡単に実現できるようになるでしょう。覚える要素は、フェーダー、EQ、コンプの3つだけ。人気音楽セミナーの書籍化なので、図をたくさん使用した分かりやすい解説が自慢です。DVD-ROMには、教材曲のオーディオ・データをふんだんに収録。実際に音を触りながら学んでいくことができる、究極のミックス入門書です!

【CONTENTS】
■INTRO. ミキシング予備知識編◎音圧アップとは塗り潰しを増やすこと◎正しいドンシャリが音圧アップへのカギ◎覚えるのはたった3つの要素◎ステムを混ぜよう
■PART1 フェーダー操作編◎データの取り込みと使用方法◎対比式ミックスのススメ◎Step1:ドラム3点の立ち上げ◎Step2:ルームマイクとオーバーヘッドの追加◎Step3:タムの追加◎Step4:皮モノパーカッションの追加◎Step5:振りモノパーカッションの追加◎Step6:ボーカルの追加◎Step7:ベースの追加◎Step8:ウワモノの追加◎Step9:音像の最終チェック◎パンニングの話◎マスターエフェクトについて
■PART2 EQ徹底活用編◎データの取り込みと使用方法◎5ゾーン分割のススメ◎Step1:ゾーン1の処理(-100Hz)◎Step2:ゾーン2の処理(100Hz-300Hz)◎Step3:ゾーン3の処理(300Hz-2kHz)◎Step4:ゾーン4の処理(2KHz-8kHz)◎Step5:ゾーン5の処理(8kHz-)◎EQ全体図◎マスターエフェクトについて
■PART3 コンプ完全攻略編◎データの取り込みと使用方法◎コンプレッサーの仲間たち◎スレッショルドとリダクション◎Step1:-3dBミックスのススメ◎図解 コンプの動作◎Step2:コンプ体感操作(レシオ編)◎Step3:コンプ体感操作(アタック/リリースタイム編)◎EQとの併用と2段掛け◎コンプの施工計画◎Step4 キックでコンプの設定を練習◎マスターエフェクトについて
■PART4 ボーカル専用処理編◎ボーカル専用処理とは?◎整数倍音と非整数倍音◎オプトコンプでのボーカル処理◎ディエッサーでのボーカル処理
■PART5 グルーヴコントロール編◎グルーヴとは何か?◎タイトとファット◎グルーヴを体感する◎サイドチェーンを活用する◎ボリュームオートメーションで仕上げる
■付録◎すべてを踏まえたミックス手順◎お手本ミックス 全トラックのパラメーター設定

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販セール

コンプリートDTM ガイド・ブック【メール便を選択の場合送料無料】ネット通販
メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845611867

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 通販

松隈ケンタ流 ロックDTM入門 -パソコンとギターで始める「ワンコーラス作曲法」【メール便を選択の場合送料無料】格安セール
松隈 ケンタメーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845635665A5 厚さ1.1cm 130ページBiSHやBiSのメイン・ソングライター松隈ケンタが教える“型破り”なDTMロック制作法DTMで強烈なロック・ソングを作り続けているクリエイター、松隈ケンタによる解説書が完成! 機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまで、読みやすい語り口と豊富な図版・写真でDTMのノウハウを伝授。最初から1曲作り込む正攻法ではなく、ここで紹介するのは「ワンコーラス作曲法」。繰り返し作業することで作曲/DTMスキルが上達していくメソッドです。「細かいことにこだわらずにとにかく作る!」「リファレンス(見本曲)をマネすべし!」など、主にギタリストに向けた新感覚の入門書となっています。付録CD-ROMには、筆者がDAWソフトStudio One Professionalで作ったオリジナル曲「セミのチャーハン」ソング・データ、さらに実際にBiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADEの楽曲で使ったドラム・サンプルも収録! DTM初心者であるアユニ・D(BiSH/PEDRO)との対談もあります。

【CONTENTS】introDTMを始めるには何を準備したらいいのでしょうか?◎情熱を持ってDTM機材を準備!◎面倒くさがらずDAWソフトの概念を理解するべし◎DAWソフトざっくり解説-マルチトラック/MIDIプログラミング(打ち込み)/ミックス・ダウン/プラグイン◎DTM機材ってどうやって選べばいいんスかね?-パソコン/DAWソフト/オーディオ・インタエーフェース/マイク/ヘッドフォン&スピーカーの選び方◎プロフェッショナルDAWの無償エントリー版「Studio One Prime」入手方法◎機材購入でローンは組むな!section Aワンコーラス作曲法のススメ◎松隈サンはどうやって曲作りしているの?◎ワンコーラス作曲法はここに注意!◎構成はイントロ、A、B、サビでキメっ!section Bワンコーラス曲作り実践編!◎DAWを立ち上げたらまずはソング設定◎リズムを真似することから作曲スタート!◎リズムの打ち込みはマウスでできる◎憧れのアーティストをどんどんマネしよう◎曲の情景を決めるのがコード! ギターで弾きましょう◎松隈曲コード進行例×12◎ベースはとりあえずルート音だけでいい◎いよいよメイン・ディッシュ=メロディ作り!◎文字数でメロディが決まる!◎友人と共作(コライト)もお薦めsection Cワンコーラス作曲例「セミのチャーハン」◎これが「セミのチャーハン」の全貌!◎「セミのチャーハン」分析 ドラム編◎「セミのチャーハン」分析 エレキギター編◎「セミのチャーハン」分析 ギター・コード編◎「セミのチャーハン」分析 ベース編◎「セミのチャーハン」分析 仮歌-メロディ&歌詞編◎「セミのチャーハン」分析 コーラス編◎「セミのチャーハン」分析 爆発音編◎「セミのチャーハン」分析 ループ編section C’「セミのチャーハン」ミックス・ダウン分析◎なぜミックス・ダウンをするのか?◎ミックスでもリファレンスをフル活用!◎ミックスの90%はドラムとベース◎「セミのチャーハン」ミックス編 ドラムの処理◎「セミのチャーハン」ミックス編 ベース&ギターの処理◎「セミのチャーハン」ミックス編 ボーカルの処理◎結局、ミックスとは......?DTM特別対談アユニ・D(BiSH/PEDRO)×松隈ケンタoutroDTM上達のためのアドバイスColumn & TopicMatsukuma’s Guitar12何も起こらないチルな曲も流行中謎のパート=Dメロって必要?既存のMIDIループもどんどん活用松隈流リファレンス曲のテンポ割り出し術(手動)鍵盤弾けない人はCメジャー・キー!歌詞作りの瞬発力を養うリバーブやディレイの空間系は'FXバス'でセンドがけ!著者プロフィール松隈 ケンタ(まつくま けんた)福岡県出身の音楽プロデューサー、2005 年avex traxよりデビュー。J-POPに本格的なロックを取り入れることに定評があり、BiSデビュー後は、アイドル・ミュージックの根底を覆すエモーショナルなロック・ナンバーを量産。近年の'アイドルがロックを歌う'ムーブメントに大きな影響を与えたパイオニアでもある。

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 格安セール

DTM打ち込みフレーズ制作技法 CD-ROM付【メール便不可商品】通販セール
メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845616077B5 327ページ

エイブルマート 【楽譜・音楽書】 セール

【取寄時、納期4-5週間】ボカロビギナーズ!ボカロでDTM入門 第二版【メール便を選択の場合送料無料】安売り
メーカー:インプレスISBN:9784844398912

DTM 通販を見る