Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】 通販 Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】 通販 Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】 通販

Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】通販セール

Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】通販セール

Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】(エイブルマート 【楽譜・音楽書】)

価格:
今すぐ見る(税込)
商品画像
Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】通販セール DTM 通販 セール

コスパ 5.0
口コミ評価 0.00点
口コミ件数 0件

メーカー:(株)リットーミュージックISBN:9784845631391B5 厚さ2.3cm 480ページ内容曲作りの方法がわかる操作ガイドブックDTMビギナーの皆さん、そしてCubaseビギナーの皆さんのための「Cubase Pro 9」ガイドブックです。「基礎編」では作曲に必要な音符やリズム、そしてコードの基礎知識、作曲やアレンジ、ミックスといった音楽制作の工程など、初歩からじっくり解説していきます。操作ガイド部分はオーディオ録音やMIDI打ち込みといったベーシックな使い方はもちろん、Cubaseならではのサンプラートラックやコードトラック、コードパッド、アレンジャートラック、AudioWarp、ヒットポイントなどの使い方をわかりやすく紹介しました。さらに「実践編」では簡単なデモ曲から、バンド系、EDM系、ボカロ系まで、4つの曲でサウンド・メイキングのアイディアやノウハウを紹介しています。プロジェクト・ファイルもダウンロードで入手できるので、実際に使いながら学べるCubase入門の決定版です!

【CONTENTS】はじめに本書の使い方ダウンロード素材について基礎編INTRODUCTION インストールと初期設定01 Cubase Pro 9 の特長02 インストールとアクティベーションの基礎知識03 インストーラーのダウンロード......Windows & Mac04 インストール......Windows05 インストール......Mac06 アクティベーション......Windows & Mac07 オーディオの設定......Windows & Mac08 バッファー・サイズの設定......Windows & Mac09 MIDIの設定......Windows & Mac10 音質の設定......Windows & Mac11 Windows版とMac版の違い12 VSTプラグインについて13 あると便利な周辺機器PART 1 リズム/音程/コードの基礎知識01 小節/拍/拍子について02 音符/リズム/テンポについて03 音程と音階について04 コードについて05 コード進行の作り方3116317121_IN04.jpgPART 2 曲作りの基礎知識01 作曲と編曲について02 音楽を構成する3つの要素03 曲の構成について3116317121_IN05.jpg04 Cubaseでの曲作りの方法05 ミックス&マスタリングについてPART 3 Cubase Pro 9 操作ガイド01 プロジェクトの開き方[steinberg hub]02 主要な画面を見てみよう[プロジェクトウィンドウ/メニュー]03 画面を効率よく配置する04 トラックの作成[プロジェクトウィンドウ]05 ルーラー/ロケーター/スナップ[プロジェクトウィンドウ]06 トランスポート操作[トランスポートゾーン&パネル]07 イベントとパートの基本操作[プロジェクトウィンドウ]08 ループを使ってみよう[MediaBay]09 エフェクトの設定方法[Inspector/チャンネル設定/ MixConsole]10 トラックの設定[Inspector]11 チャンネル設定での音作り[チャンネル設定]12 ソフト音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]13 外部MIDI音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]14 MIDI入力/編集1...鉛筆ツール[キーエディター]15 MIDI入力/編集2...ステップ入力[キーエディター]16 MIDI入力/編集3...ドラム入力[ドラムエディター]17 MIDI入力/編集4...リアルタイム入力&クオンタイズ[プロジェクトウィンドウ]18 MIDIを数値で編集[リストエディター]19 コードの入力1[コードトラック]20 コードの入力2[コードパッド]21 オーディオ録音[プロジェクトウィンドウ]22 オーディオイベントの編集[プロジェクトウィンドウ]23 レーンでのテイク編集[プロジェクトウィンドウ]24 オーディオのクオンタイズ/ワープ編集[サンプルエディター- AudioWarp/ヒットポイント]25 オーディオのピッチ/タイミング編集[サンプルエディター- VariAduio]26 オーディオのさまざまな加工[プロジェクトウィンドウ/サンプルエディター]27 サンプラートラック[プロジェクトウィンドウ]28 楽曲の構成作り[アレンジャートラック/マーカートラック/テンポトラック]29 ミックスの基本操作[MixConsole]30 ソフト音源のエフェクトを利用する[Audio-Ins]31 オートメーション[プロジェクトウィンドウ/ MixConsole]32 MIDIコントローラーを使う[デバイス設定]33 イベント/パートのオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]34 楽曲のオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]35 各種ファイルの読み込み/書き出し36 プロジェクトの保存と操作37 VST Connect SEでコラボする38 VST Transitでコラボする39 モニター環境を構築する[Control Room]40 効率アップに役立つ機能実践編PART 4 打ち込みでワンコーラスのデモ曲を作ってみよう01 曲作りをはじめる方法02 ドラムは「ループ」でOK!03 コード進行はコードアシスタントで04 ベース・ラインは「リズム」と「間」05 アレンジャートラックで構成を作る06 メロディは歌いながら作ろう07 アレンジは「テーマ」から08 ラフミックスでひとまず完成!09 人に聴かせるためのラフマスタリングPART 5 女性ボーカルのバンド・サウンドに挑戦!01 歌詞からサウンドをイメージ02 シンプルなコードと構成で03 リズム・セクションで曲の方向性を打ち出す04 メイン・ボーカルはディレイで浮遊感を05 コーラスで盛り上げよう06 ストリングスのフレージング07 アンプ・シミュレーターでの音作り08 上ものアレンジのコツ09 7つのグループでミックス10 臨場感を生かすマスタリングPART 6 ダブステップのサウンド・メイク01 ダブステップの攻略法02 ビートのサウンド・メイキング03 サンプラートラックでフレーズ作り04 シンセで躍動感を演出05 ピアノはEDMと相性抜群!3116317121_IN30.jpg06 ケロケロボイスを作る07 オートメーションを活用したミックス08 マルチバンド・コンプでマスタリングPART 7 6/8 拍子で作る幻想的なロック・サウンド01 バンド・サウンド+実験的要素02 イントロはインパクトで勝負03 ギター・サウンド作りのコツ04 ドラムはエフェクトでスピード感を演出05 アコギもスピード感に貢献06 歌はダビング・トラックで深みを出す07 Cubaseでボーカロイドを使う方法08 生系ミックスはリバーブがポイントAPPENDIX プラグイン・リスト/ショートカット/操作インデックス01 ソフト音源02 オーディオ・エフェクト03 MIDIプラグイン04 主要キーボード・ショートカット05 操作インデックスcolumnバッファー・サイズとは?拍と音符まだまだ深いリズムの世界コード名表示画面を分割して効率アップウィンドウ・レイアウトのコツインプレイスエディターも便利入力時のMIDIノートの長さを変更するヒットポイントのさまざまな活用方法クイックコントロールをフル活用!「テンプレート化」の重要性ReWireで他のDAWと接続パソコンのキーボードも鍵盤に!-コードを知っている人にもコードアシスタントはオススメ構成を決めたらコード進行も再度見直そうコンプレッサーとリバーブの使い分け3和音と4和音の使い分けEQでピークをチェックQの使い方「Pad2」トラックとコード名について「4‐5‐6」+ペンタトニック・スケールは黄金の組み合わせFXチャンネルのオートメーションでミックス豊かな響きのリバーブを簡単に作る方法「調和」と「不和」のバランスが大事アンプ選びのコツダビング・トラックのテクニックボカロ・トラックの声質の違いについて著者プロフィール高岡 兼時(たかおか けんじ)コンポーザー、アレンジャー、ギタリスト。RYUNKA氏との同人サークル「Film Records」で作品をリリースしているほか、音楽教室(「録音ボイストレーニング教室」「DTM-Online音楽教室」)を運営、講師も務めている。さらに、レコーディング・スタジオ「やすろく」を運営し、エンジニアとしても活動。◎Webサイト:ttp://kenjitakaoka.com/編集担当より一言Cubaseを手にしたら、まず覚えたいこと。個人的には下記の2つです。
■横方向の拡大:Hキー
■横方向の縮小:GキーShiftキーと同時に押すと縦方向になります。限られた画面サイズの中でストレスフリーに操作するには、ズーム系コマンドは欠かせません。次にオススメなのが、
■とりあえずAlt(Macならoption)キーを押してみるです。Alt/optionキーを押すと、シチュエーションによって鉛筆ツールになったり、分割ツールになったり、ドラッグを組み合わせてコピーになったりします。ワンアクションでサクサク作業を進められますよ。これらのショートカットは基本中の基本ですが、そうしたベーシックな部分を大事にしているのが本書の特徴です。これはCubaseの操作方法だけに限りません。後半の「実践編」の解説でも同じです。「曲作り」に取り組む姿勢や「アレンジ」のアイディア出し、ミックスの考え方などを、著者の高岡さんが自らの経験に基づいて、わかりやすく解説してくださっています。ぜひプロジェクトファイルもダウンロードして、楽しみながらDTMテクを磨いください! (出版部/永島聡一郎)

販売情報:カード利用可
ショップオブザイヤー未受賞店舗
あす楽翌日配送不可

ギフト包装不可能
販売店:エイブルマート 【楽譜・音楽書】

Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】の最新価格を見る方法

最新価格を見る

↑↑↑↑↑↑上のボタンをタップすると、Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】の他の画像や

今日

時点の最新セール特価・サイズ・色・在庫情報などがチェックできます!!!
商品の概要やセール特価、送料などはこの上↑↑↑↑↑↑でチェック!!
※Cubase Pro9ではじめるDTM&曲作り ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック【メール便を選択の場合送料無料】(DTM教科書のバーゲン)の商品画像はエイブルマート 【楽譜・音楽書】様より提供いただいています。

セール情報を見る