chuya-online 格安セール chuya-online 格安セール chuya-online 格安セール

chuya-onlineのDTM教科書格安セール一覧

chuya-online 格安セール

音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! DVD-ROM付 リットーミュージック格安セール
リットーミュージック音圧アップのためのDTMミキシング入門講座! DVD-ROM付

【音楽書】プラモ感覚でミックスを組み上げて、音圧不足の悩みを解決!「市販楽曲のような音圧・迫力が出したい!」これは多くのDTMビギナーが抱えるお悩みでしょう。単にマスターにマキシマイザーを入れただけでは、音圧と楽曲バランスの両立ができません。実はこれ“ミキシング”に原因があるのです。本書に書かれたミックスの基本を付録の教材曲を使って実践しながら学べば、誰でも今以上の音圧が簡単に実現できるようになるでしょう。覚える要素は、フェーダー、EQ、コンプの3つだけ。人気音楽セミナーの書籍化なので、図をたくさん使用した分かりやすい解説が自慢です。DVD-ROMには、教材曲のオーディオ・データをふんだんに収録。実際に音を触りながら学んでいくことができる、究極のミックス入門書です!

【CONTENTS】
■INTRO. ミキシング予備知識編◎音圧アップとは塗り潰しを増やすこと◎正しいドンシャリが音圧アップへのカギ◎覚えるのはたった3つの要素◎ステムを混ぜよう
■PART1 フェーダー操作編◎データの取り込みと使用方法◎対比式ミックスのススメ◎Step1:ドラム3点の立ち上げ◎Step2:ルームマイクとオーバーヘッドの追加◎Step3:タムの追加◎Step4:皮モノパーカッションの追加◎Step5:振りモノパーカッションの追加◎Step6:ボーカルの追加◎Step7:ベースの追加◎Step8:ウワモノの追加◎Step9:音像の最終チェック◎パンニングの話◎マスターエフェクトについて
■PART2 EQ徹底活用編◎データの取り込みと使用方法◎5ゾーン分割のススメ◎Step1:ゾーン1の処理(-100Hz)◎Step2:ゾーン2の処理(100Hz-300Hz)◎Step3:ゾーン3の処理(300Hz-2kHz)◎Step4:ゾーン4の処理(2KHz-8kHz)◎Step5:ゾーン5の処理(8kHz-)◎EQ全体図◎マスターエフェクトについて
■PART3 コンプ完全攻略編◎データの取り込みと使用方法◎コンプレッサーの仲間たち◎スレッショルドとリダクション◎Step1:-3dBミックスのススメ◎図解 コンプの動作◎Step2:コンプ体感操作(レシオ編)◎Step3:コンプ体感操作(アタック/リリースタイム編)◎EQとの併用と2段掛け◎コンプの施工計画◎Step4 キックでコンプの設定を練習◎マスターエフェクトについて
■PART4 ボーカル専用処理編◎ボーカル専用処理とは?◎整数倍音と非整数倍音◎オプトコンプでのボーカル処理◎ディエッサーでのボーカル処理
■PART5 グルーヴコントロール編◎グルーヴとは何か?◎タイトとファット◎グルーヴを体感する◎サイドチェーンを活用する◎ボリュームオートメーションで仕上げる
■付録◎すべてを踏まえたミックス手順◎お手本ミックス 全トラックのパラメーター設定著者 石田 ごうき仕様 B5変型判/160ページ/DVD-ROM付きISBN 9784845624607

chuya-online 通販セール

作曲力を向上させる アナリーゼ講義 -藤巻メソッド- ヤマハミュージックメディア安売り
ヤマハミュージックメディア作曲力を向上させる アナリーゼ講義 -藤巻メソッド-

【教本】楽曲制作のステップアップに欠かせない「アナリーゼ(楽曲分析)」を音声番組で学習できる!誰もが聴いたことのあるクラシックの名曲、「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」「だったん人の踊り」「ツアラトゥストラはかく語りき」「ヴォカリーズ」「鶏の足の上に建つ小屋」を分析し、音楽理論の理解や作曲に生かそう。さらに、DTMユーザーが自身で分析するのにも役立つ教材データ(AUDIO/MIDI)を収録。DTMでクラシック曲を打ち込む際にも大いに役立つ一冊!<目次>本書を学ぶための準備第1章 簡単に作れるオーケストラ・サウンド第2章 「カヴァレリア・ルスティカーナ間奏曲」第3章 だったん人の踊り前編第4章 だったん人の踊り後編第5章 「ツアラトゥストラはかく語りき」第6章 「ヴォカリーズ」前編第7章 「ヴォカリーズ」後編第8章 「鶏の足の上に立つ小屋」第9章 「弦楽セレナーデ」アレンジEXTRA DTMで作る完成度の高いオーケストラ・サウンド[付属DVD-ROMの内容]・音声番組……5時間以上!(314分)・オーディオデータ……音声番組で参照している楽曲など・譜面などのPDFデータ……誌面に掲載している譜面・MIDIデータ……DAWなどで開ける、演奏情報が入力されたデータ仕様:B5判縦/152ページ商品構成:書籍JANコード:4947817270393 ISBNコード:9784636953275

chuya-online 販売

Cubase Pro 8 で始めるDTM&曲作り リットーミュージック格安セール
リットーミュージックCubase Pro 8 で始めるDTM&曲作り

【楽譜】ビギナーが中級者になるまで使える操作ガイド+楽曲制作テクニック曲の作り方がわかるCubase操作ガイドブックDTM初心者に最適な「Cubase Pro 8」のガイドブックです。「基礎編」では作曲に必要な音符/リズム/コードの基礎知識から、DTMでの楽曲制作の工程まで幅広く網羅しました。MIDI&オーディオの録音/編集といった基本操作はもちろん、コードトラック、コードパッド、アレンジャートラック、AudioWarp、ヒットポイントといったCubaseならではの機能、それにVSTインストゥルメントやプラグイン・エフェクトの使い方も紹介しています。さらに「実践編」では4つの曲を題材に作曲や編曲、サウンド・メイキングのアイディアやテクニックを解説しています。プロジェクト・ファイルもダウンロードで入手できるので、実際にCubaseを使いながら体得していただけます。400ページと膨大な情報量ですが、フルカラーで読みやすいレイアウトにもこだわりました。Cubaseを使うのが楽しくなる1冊です!

【CONTENTS】[基礎編] INTRODUCTION インストールと初期設定インストールやアクティベーション、オーディオとMIDIの設定など、最初に必要となる事柄を解説しています。Windows&Mac対応です。01 Cubase Pro 8の特徴02 インストールとアクティベーションの基礎知識03 Windows版のインストール04 Mac版のインストール05 アクティベーション(Windows & Mac)06 オーディオの設定(Windows & Mac)07 バッファー・サイズの設定(Windows & Mac)08 MIDIの設定(Windows & Mac)09 音質の設定(Windows & Mac)10 Windows版とMac版の違い11 VSTプラグインについて12 あると便利な周辺機器PART 1 リズム/音程/コードの基礎知識「小節」や「音程」「拍子」「コード」などの基本的な解説を掲載しています。作曲に初めて挑戦する方は参考にしてみてください。01 小節/拍/拍子について02 音符/リズム/テンポについて03 音程と音階について04 コードについて05 コード進行の作り方PART 2 曲作りの基礎知識作曲やアレンジ(編曲)、ミックスといった音楽作りの流れを紹介しています。DTM初心者の方は参考にしてみてください。01 作曲と編曲について02 音楽を構成する3つの要素03 曲の構成について04 Cubaseでの曲作りの方法05 ミックス & マスタリングについてPART 3 Cubase Pro 8操作ガイドCubase Pro 8の各画面や機能について解説している章です。打ち込みや録音、MIDIやオーディオの編集、それにコードトラックやAudioWarpといったCubaseならではの機能についても解説しています。本章をすべて把握すれば、もはや初心者ではありません!01 プロジェクトの開き方 [steinberg hub]02 主要な画面を見てみよう[メニュー]03 画面を効率よく配置する04 トラックの作成[プロジェクトウィンドウ]05 ルーラー/ロケーター/スナップ[プロジェクトウィンドウ]06 トランスポート操作[トランスポートパネル]07 イベントとパートの基本操作[プロジェクトウィンドウ]08 ループを使ってみよう[MediaBay]09 エフェクトの設定方法[インスペクター/チャンネル設定/MixConsole]10 トラックの設定[インスペクター]11 チャンネル設定での音作り[チャンネル設定]12 ソフト音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]13 外部MIDI音源の使い方[プロジェクトウィンドウ]14 MIDI入力/編集1……鉛筆ツール[キーエディター]15 MIDI入力/編集2……ステップ入力[キーエディター]16 MIDI入力/編集3……ドラム入力[ドラムエディター]17 MIDI入力/編集4……リアルタイム入力&クオンタイズ[プロジェクトウィンドウ]18 MIDIを数値で編集[リストエディター]19 コードの入力1[コードトラック]20 コードの入力2[コードパッド]21 オーディオ録音[プロジェクトウィンドウ]22 オーディオイベントの編集[プロジェクトウィンドウ]23 レーンでのテイク編集[プロジェクトウィンドウ]24 オーディオのクオンタイズ/ワープ編集[サンプルエディター-AudioWarp/ヒットポイント]25 オーディオのピッチ/タイミング編集[サンプルエディター-VariAudio]26 オーディオのさまざまな加工[プロジェクトウィンドウ/サンプルエディター]27 楽曲の構成作り[アレンジャートラック/マーカートラック/テンポトラック]28 ミックスの基本操作[MixConsole]29 オートメーション[プロジェクトウィンドウ/MixConsole]30 MIDIコントローラーを使う[デバイス設定]31 イベント/パートのオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]32 楽曲のオーディオ化[メニュー/プロジェクトウィンドウ]33 各種ファイルの読み込み/書き出し34 プロジェクトの保存と操作35 その他の便利な機能1-Tips系36 その他の便利な機能2-VST Connect SE 3/Control Room[実践編]PART 4 打ち込みで曲を作ってみようCubase Pro 8付属の音源だけで短い曲を作っていく工程を紹介しています。ドラムやベースの打ち込み、コードトラックの使い方など、DTMの初歩を学べます。01 曲作りのポイント02 ドラムエディターでリズム・トラックを作成03 コードトラックでピアノ演奏04 メロディはどうやって作るのか?05 コードパッドで「パッド」打ち込み06 ベース・ライン作り07 アレンジャートラックで構成作り08 ラフミックスに挑戦09 ラフマスタリングで仕上げPART 5 軽やかなポップス系の曲作りポップス系の曲作りを通じて、コードパッドやオートメーション使い方、ミックスの基礎などを学べます。コーラスやギターの基本的な音作りなどにも挑戦します。01 曲のコンセプトは「口ずさめるメロ」02 アコギはコードパッドでパターン入力03 オルガンはオートメーションで表情付け04 曲作り中のミックス・バランス整理05 ドラムとベースでグルーブを作る06 アコギはAudioWarpでクオンタイズ07 メイン・ボーカルはトラックプリセットを利用08 さりげなく、でもゴージャスなコーラス09 エレキギターのサウンド・メイク10 リード楽器のサウンド・メイク11 ミックス&マスタリングPART 6 クールなEDM系トラックダンス・ミュージックならではの曲作りを行います。LoopMash FXなどのユニークなエフェクトの使い方やSE的な素材でのアレンジ方法、ダンス・ミュージックならではのミックス&マスタリングにも踏み込みます。01 ダンス・ミュージック系の曲作り02 ビート・メイキングからスタート03 舞い踊るリムショット04 幻想性を高めるシンセ・パッド05 リード楽器としてのピアノ・リフ06 サビを彩るリード・シンセ07 SEでメリハリを加える08 LoopMash FXでベース・ラインを壊す09 オケに負けないボーカル・トラック10 オートメーションでミックス・ダウン11 ビートのメリハリと広い空間を作るマスタリングPART 7 ボカロでロックなシューゲイザー!-VST Amp RackやVST Bass Rackなどのアンプ・シミュレーターの使い方、VOCALOID4 Editor for CubaseやPiapro Studioを使ったボカロ・トラックの作り方、VariAudioを使ったフレーズ作りなど、ちょっと高度なテクニックを紹介します。もちろん、VOCALOID4 Editor for CubaseやPiapro Studioをお持ちでない方のために、ボカロ・トラックをオーディオ化したプロジェクト・ファイルも用意しています。01 バンド・サウンドとエフェクティブな要素を融合02 スケール感の大きなドラム・サウンドを作る03 ギター/ベース録音&編集のポイント04 VST Amp Rackで轟音ギター05 VST Bass Rackのベース・サウンド06 ピアノとボイス・サンプルで幻想的な世界に07 Cubase上でボーカロイドを使う方法08 VariAudioでフレーズ作り09 ディレイを多用したミックス[APPENDIX]付属のソフト音源やプラグイン・エフェクトをカタログ形式で紹介しています。またキーボード・ショートカットのリスト、操作インデックス、それにCubase 8シリーズのラインナップ紹介も掲載しています。01 ソフト音源02 オーディオ・エフェクト03 MIDIプラグイン04 主要キーボード・ショートカット05 操作インデックス06 Cubase 8シリーズ・ラインナップサイズ:B5ページ数:400著者名:高岡兼時ISBNコード:9784845626694

chuya-online バーゲン

DTMに役立つ音楽ハンドブック 自由現代社ネット通販
自由現代社DTMに役立つ音楽ハンドブック

【教則】DTMが誰でも気軽に扱えるようになった今、作曲や打ち込みを行う上で何かと行き詰まるのが、音楽用語や楽譜、コードといった音楽の基礎知識。本書はそういった楽典や音楽理論をDTM上での考え方で系統立て、辞書的に解説。DTM用語集やコード表、楽器奏法別の打ち込みテクニック解説も付き、充実の内容。目次
■Section 1音の高さ
● 記譜法の基礎知識1.五線と加線2.音部記号3.音名
● 変化記号1.シャープとフラット2.調号の効力3.臨時記号の効力4.変化記号一覧
■Section 2音の長さ
● 音符と休符1.音符・休符の種類2.ディレーションについて3.付点音符と付点休符4.連符
● タイ◇オーディオ編集について
■Section 3音の位置
● 譜面とDTMソフト画面の関係
● 音の位置を表わす単位1.小節2.拍3.拍子4.拍より小さな単位
● 拍子の種類1.単純拍子2.複合拍子3.混合拍子◇MIDIについて
■Section 4スケール
● スケール1.半音と全音2.メジャー・スケール3.マイナー・スケール4.チャーチ・モード5.ペンタトニック・スケール6.ブルー・ノート・スケール
● キー1.キー2.調号
■Section 5コード
● 音程1.音程と度数2.音程の種類と分け方3.音程の種類1(完全音程・長短音程)4.音程の種類2(増音程・減音程)5.音程判定方法の工夫6.変化音を含む音程7.単音程と複音程
● コード1.コードネーム2.メジャー・コードとマイナー・コード3.スケールとコード4.3和音の種類5.セブンス・コード6.コードの種類7.テンションノート8.コードの機能
■Section 6音の強さ・速さ
● 音量のコントロール1.ベロシティ2.ボリューム3.エクスプレッション
● 強弱記号とベロシティ1.音の強弱を表示する2.少しずつ変化させる3.特定の音のみ強くする4.急激に変化させる場合◇コントロールチェンジとは
● 速度記号1.数字による表示2.用語による表示3.テンポ変更の用語
■Section 7その他の演奏表現
● ドラムについて1.ドラムセットの名称と記譜法2.DTM上でのドラムの扱い
● 演奏法を表わす音楽記号1.奏法記号2.装飾記号
● ピッチベンド機能の活用1.ピッチベンドとは2.ピッチベンドの設定3.ピッチベンドの入力・編集4.ピッチベンドによる演奏表現5.ギターなどの特殊奏法
● 音楽の定位について◇曲中で定位の変更!?楽器の音域表DTM用語集コード一覧表判 型:A5ページ:96ISBN:978-4-7982-2428-2

chuya-online 安売り

できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門 三訂版 DVD付き リットーミュージック通販セール
リットーミュージックできる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門 三訂版 DVD付き

【入門書】いつものパソコンが本格的な音楽スタジオに大変身!無料ソフトで経験ゼロからでも始められる音楽制作累計7,500万部の人気を誇る「できるシリーズ」に、パソコンによる音楽制作(DTM)の入門書が登場しました。無料の音楽制作ソフトをダウンロードすることで、あなたのパソコンが本格的な音楽スタジオに早変わり!楽器の経験がない人でもパソコンを使えばいろいろな楽器の音を鳴らすことができ、自分の音楽を作っていくことができるのです。初心者がつまずきやすいセットアップやユーザー登録なども、大きな画面写真で丁寧に紹介しているので、誰でも簡単に音楽制作を始められます。解説に従って、ドラムやベース、ピアノを打ち込み、サンプル曲を仕上げていくことで、パソコン音楽制作の基礎知識がしっかりと身につきます。本書とともに、音楽制作の楽しさをぜひ味わってみてください。『できる ゼロからはじめるパソコン音楽制作超入門 改訂版』をもとに、使用ソフトウェアStudio One Prime 5.3へのアップデートに対応した2021年版です。
※本書の内容の実践にはインターネット接続環境が必要です。

【目次】
■第1章 パソコン音楽制作のことを知ろう1 歌や楽器の多重録音ができる2 録音した音の加工や編集ができる3 練習しないでも楽器の演奏を再現できる4 バンマスや指揮者になれる5 気軽に作曲や編曲にチャレンジできる6 作ったオリジナル曲を他人に聞いてもらえるQ&A 譜面は読めた方がいい-
■第2章 ソフトを組み込んでみよう7 制作ソフトについて知ろう8 制作ソフトの入手先にアクセスしてみよう9 ソフトを入手する手順を確認しよう10 会員登録の手続きをしよう11 会員登録を完了させよう12 0円(無料)で制作ソフトを購入してみよう13 購入したソフトをパソコンに転送しよう14 ソフトを組み込む準備をしよう15 ソフトをパソコンに組み込んでみようQ&A 無料ソフトと有料ソフトの違いは-
■第3章 楽器の音を出してみよう16 はじめてソフトを起動してみよう17 起動直後の設定をしよう18 制作する曲のファイルを準備しよう19 ドラムのフレーズを準備してみよう20 曲を再生・停止してみよう21 フレーズ全体を表示してみよう22 ベースのパートを重ねてみよう23 オルガンを重ねてみよう24 ギターソロを重ねてみよう25 エンディングを編集して完成させよう26 曲のテンポを変更してみよう27 完成した曲のファイルを保存しよう28 保存した曲のファイルを開いてみようQ&A 「Studio One」が途中で動かなくなってしまった
■第4章 バンドのサウンドを再現してみよう29 ドラムの仕組みを知ろう30 ドラムの基本パターンを入力してみよう31 音の強弱をつけてみよう32 ドラムのパターンを繰り返してみよう33 ドラムの変わり目のフレーズを入れよう34 後半のドラムを仕上げよう35 タンバリンを加えてみよう36 パソコンのキーボードを鍵盤にしてみよう37 前半のベースを入力してみよう38 後半のベースを仕上げよう39 音の長さを細かく調整してみよう40 ピアノの左手を入力してみよう41 ピアノの右手和音を入力してみようQ&A 楽器や歌の録音には何が必要-
■第5章 オーディオ素材を重ねて曲を仕上げよう42 ギターの演奏素材を配置してみよう43 ギターのフレーズを加工してみよう44 ボーカルの素材を配置してみよう45 音質と音量を調整してみよう46 ミキサーの設定をしておこう47 定位(パン)を変更してみよう48 音量のバランスをとってみよう49 完成した曲を書き出してみよう50 配信用のデータを準備してみよう
※「できる」「できるシリーズ」は、株式会社インプレスの登録商標です。品種 書籍著者 侘美 秀俊(著)仕様 B5変形判 / 240ページ / DVD付きISBN 9784845636785用途・商品・シリーズ別 できるシリーズ

DTM 通販を見る