楽器de元気 格安セール 楽器de元気 格安セール 楽器de元気 格安セール

楽器de元気のDTM教科書格安セール一覧

楽器de元気 格安セール

〈楽譜〉〈リットーミュージック〉 DTMerのためのコード入門通販セール
楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。
※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500)+代引き手数料となります。 B5変形判 / 192ページ 五線譜が苦手でも、鍵盤楽器が弾けなくても、 自分の手で打ち込めば「コード理論」はしっかり身に付きます! 音楽理論書を買ってみたものの、五線譜や鍵盤楽器が苦手なため、なかなか解説が頭に入ってこない......という経験を持つ人もいるのではないでしょうか? 音楽理論は、自分で演奏して音を出してみることで腑に落ちるもの。本書はDTMに取り組む方に向けて、全編でピアノロールを使用して解説を行いました。ほとんどのDAWに装備されているピアノロールの画面で、マウスなどを使って入力していくことで、本書の解説を再現することができます。五線譜を眺めたり、人が作ったMIDIデータを再生したりするだけでは分からなかったコード理論も、自分の手で打ち込んでいくことで深く理解することができます。あらゆるジャンルの作曲、編曲に役立つコードについて、今こそ基礎から身につけていきましょう! ピアノロールは無償DAWなどにも備えられているため、鍵盤以外に取り組む楽器プレイヤーの方にもお薦めです。
※本書ではDAW(Digital Audio Workstation、音楽制作ソフトウェア)の使用方法については解説しておりません。ご了承の上、お買い求めください。

【基礎編】 ◎1章 音程 1-1 長音程・完全音程 1-2 短音程・増音程・減音程 1-3 転回 ◎2章 長調と長音階 2-1 Cメジャースケール 2-2 Gメジャースケール 2-3 E♭メジャースケール ◎3章 ダイアトニックトライアド 3-1 三和音の種類 3-2 三和音によるコード進行 3-3 ヴォイシングの基礎 ◎4章 ダイアトニックセブンスコード 4-1 四和音の種類 4-2 四和音によるコード進行 4-3 ドミナントモーション ◎5章 短調と短音階 5-1 自然短音階 5-2 短調のコード進行 5-3 和声的短音階 5-4 旋律的短音階 ◎6章 テンションコード 6-1 テンションの法則 6-2 メジャーキーのテンション 6-3 ドミナントコードのテンション 6-4 マイナーキーのテンション ◎7章 メロディの付け方 7-1 コードトーンの使用 7-2 テンションの使用 7-3 スケール音の使用 7-4 非スケール音の使用 ◎8章 その他の技法 8-1 和音の転回 8-2 サスペンディドコード 8-3 ペダルポイント

【応用編】 ◎9章 セカンダリードミナント 9-1 トニシゼーション 9-2 リレイティドII-7 9-3 セカンダリードミナントのテンション 9-4 セカンダリードミナントの偽終止 ◎10章 エクステンデッドドミナント 10-1 ドミナントコードの連鎖 10-2 リレイティドII-7の挿入 10-3 エクステンデッドドミナントのテンション 10-4 ツーファイブの連鎖 ◎11章 モーダルインターチェンジ 11-1 ダイアトニックコードの借用 11-2 チャージモードからの借用 11-3 モーダルインターチェンジのテンション ◎12章 モーダルインターチェンジの応用 12-1 リディアンモードの応用 12-2 ミクソリディアンモードの応用 12-3 ラインクリシェへの応用 ◎13章 サブスティチュートドミナント 13-1 ドミナントコードの代理 13-2 サブスティチュートドミナントのツーファイブ 13-3 スケール音へのサブスティチュートドミナント 13-4 リレイティドII-7の利用 ◎14章 サブスティチュートドミナントの応用 14-1 サブスティチュートドミナントのテンション 14-2 マイナーキーのサブスティチュートドミナント 14-3 サブスティチュートドミナントの偽終止 14-4 ドミナントコードで作られる偽終止の解決 ◎15章 エクステンデッドサブスティチュートドミナント 15-1 サブスティチュートドミナントの連鎖 15-2 リレイティドII-7の二通りの挿入 15-3 ルートが半音下行するツーファイブの連鎖 15-4 ドミナント技法の組み合わせ ◎16章 ディミニッシュトセブンスコード 16-1 オグジュアリーアプローチ 16-2 上行アプローチ 16-3 下行アプローチ 16-4 ディミニッシュトセブンスコードのテンション

【発展編】 ◎17章 転調 17-1 ダイレクトモジュレーション 17-2 ピボットコードモジュレーション 17-3 ドミナントコードモジュレーション 17-4 偽終止の解決による転調 ◎18章 同一種類のコードによる連続 18-1 コンスタントストラクチャー 18-2 コンスタントストラクチャーの起点と終点 18-3 コンティギュアスモーション 18-4 コンティギュアスモーションのツーファイブ ◎19章 コンパウンドコード 19-1 ハイブリッドコード 19-2 非ダイアトニックのハイブリッドコード 19-3 ポリコード 19-4 非ダイアトニックのハイブリッドコード ◎20章 ドロップヴォイシング 20-1 三種類のドロップヴォイシング 20-2 ドロップ2ヴォイシング 20-3 ドロップ3ヴォイシング 20-4 ドロップ2&4ヴォイシング ◎21章 キーボードヴォイシング 21-1 メジャーキーのクローズドヴォイシング 21-2 マイナーキーのクローズドヴォイシング 21-3 オープンヴォイシング 21-4 シェルヴォイシング ◎22章 モーダルハーモニー 22-1 ドリアンモード 22-2 フリジアンモード 22-3 リディアンモード 22-4 ミクソリディアンモード ◎23章 トニックモーダルハーモニー 23-1 ドリアントニックモーダルヴォイシング 23-2 フリジアントニックモーダルヴォイシング 23-3 リディアントニックモーダルヴォイシング 23-4 ミクソリディアントニックモーダルヴォイシング ◎24章 トニックモーダルベースライン 24-1 オスティナート 24-2 ドリアンモーダルベースライン 24-3 リディアンモーダルベースライン

楽器de元気 安売り

〈楽譜〉〈自由現代〉DTMに役立つ音楽ハンドブックネット通販
楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。
※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500)+代引き手数料となります。 A5・96ページ ISBN・9784798225586 DTMが誰でも気軽に扱えるようになった今、作曲や打ち込みを行う上で何かと行き詰まるのが、音楽用語や楽譜、コードといった音楽の基礎知識。本書はそういった楽典や音楽理論をDTM上での考え方で系統立て、辞書的に解説。DTM用語集やコード表、楽器奏法別の打ち込みテクニック解説も付き、充実の内容。
■Section 1 音の高さ  
● 記譜法の基礎知識   1.五線と加線   2.音部記号   3.音名  
● 変化記号   1.シャープとフラット   2.調号の効力   3.臨時記号の効力   4.変化記号一覧  
■Section 2 音の長さ  
● 音符と休符   1.音符・休符の種類   2.ディレーションについて   3.付点音符と付点休符   4.連符  
● タイ  ◇オーディオ編集について  
■Section 3 音の位置  
● 譜面とDTMソフト画面の関係  
● 音の位置を表わす単位   1.小節   2.拍   3.拍子   4.拍より小さな単位  
● 拍子の種類   1.単純拍子   2.複合拍子   3.混合拍子  ◇MIDIについて  
■Section 4 スケール  
● スケール   1.半音と全音   2.メジャー・スケール   3.マイナー・スケール   4.チャーチ・モード   5.ペンタトニック・スケール   6.ブルー・ノート・スケール  
● キー   1.キー   2.調号  
■Section 5 コード  
● 音程   1.音程と度数   2.音程の種類と分け方   3.音程の種類1(完全音程・長短音程)   4.音程の種類2(増音程・減音程)   5.音程判定方法の工夫   6.変化音を含む音程   7.単音程と複音程  
● コード   1.コードネーム   2.メジャー・コードとマイナー・コード   3.スケールとコード   4.3和音の種類   5.セブンス・コード   6.コードの種類   7.テンションノート   8.コードの機能  
■Section 6 音の強さ・速さ  
● 音量のコントロール   1.ベロシティ   2.ボリューム   3.エクスプレッション  
● 強弱記号とベロシティ   1.音の強弱を表示する   2.少しずつ変化させる   3.特定の音のみ強くする   4.急激に変化させる場合   ◇コントロールチェンジとは  
● 速度記号   1.数字による表示   2.用語による表示   3.テンポ変更の用語  
■Section 7 その他の演奏表現  
● ドラムについて   1.ドラムセットの名称と記譜法   2.DTM上でのドラムの扱い  
● 演奏法を表わす音楽記号   1.奏法記号   2.装飾記号  
● ピッチベンド機能の活用   1.ピッチベンドとは   2.ピッチベンドの設定   3.ピッチベンドの入力・編集   4.ピッチベンドによる演奏表現   5.ギターなどの特殊奏法  
● 音楽の定位について   ◇曲中で定位の変更!?

楽器de元気 通販セール

〈楽譜〉〈リットーミュージック〉書籍 MIDI打ち込みでバンド・アンサンブルを作る本 ドラム+ベース+ギター+キー・{ードのDTMテクニック入門ネット通販
楽譜の配送はポストへの投函となり、運送上の保証はございません。 また、日時のご指定も出来ませんので、予めご了承のほどお願い致します。
※代引きをご利用の場合は、商品代金+送料770円(沖縄・離島は2,500円)+代引き手数料となります。 B5判/292ページ/ダウンロードデータ付き MIDI プログラミングで「バンド」を再現! 「ドラム」「ベース」「ギター」「キーボード」などのバンド系楽器をMIDI打ち込みで再現するための多種多様なテクニックを解説したノウハウ本です。疾走感あふれるポップスからハードコア系ロック、チップチューン、フォーク、バラードなど16種類のアンサンブルを通して、実践的なMIDIプログラミングの技を学べます。 各アンサンブルは「Aメロ」や「サビ」などを想定した短い小節数なので、ポイントを素早く把握できるのが特徴です。また「バンド系」とはいえ、ストリングスやブラス、シーケンス・フレーズなども取り上げているので幅広い音楽に応用できます。さらにPART3では1コーラスの長さの楽曲を用意。曲作りにも生かせる内容です。 本書で解説しているアンサンブルは、すべてCubase Pro 8.5で制作しています。プロジェクト・ファイルをダウンロードでご提供しているので、ユーザーの方であれば本書のトピックを完全に再現できます。 その他のDAWユーザーの方には「MIDIデータ」「マルチトラックのオーディオ・ファイル」「2ミックスのオーディオ・ファイル」の各データを用意しました。 本書を読み通したころには、あなたの作る楽曲が格段にクオリティアップしていること間違いなし! ぜひMIDIでの音楽作りを堪能してください!

DTM 通販を見る