池部楽器 パワーレック鍵盤堂 格安セール 池部楽器 パワーレック鍵盤堂 格安セール 池部楽器 パワーレック鍵盤堂 格安セール

池部楽器 パワーレック鍵盤堂のDTM教科書格安セール一覧

池部楽器 パワーレック鍵盤堂 格安セール

リットーミュージック コンプリートDTMガイド・ブック【書籍】通販
全てのDTMerに役立つベストセラー入門書! 「何から始めてよいのやら」というDTM初挑戦の人はもちろん、「昔は腕を鳴らしてたけどしばらく遠ざかっていたうちに浦島太郎状態……」なんていうDTM復帰組にも大いに役立つベストセラー入門書! まずはこの本を読んで、自分が何をやりたいのか、またそれに必要となるソフトやハードにはどんなものがあり、どれくらいのクオリティのものが制作できるのかをしっかり把握しましょう。本書は初心者のみなさんの自分に合ったDTM制作環境作りを全面的にバックアップします。 疑問だらけの頭をスッキリさせること間違いなしの、最初に読むべき1冊です。

【CONTENTS】
■第1章 デジタルレコーディング時代のDTM事情 ◎DTMって何? ◎MIDIシーケンサからDAWへ ◎CDより高音質な24bit/96kHz、192kHzが標準に ◎プラグインで実現させる新しい世界 ◎作った作品は簡単にCD、DVDに焼ける ◎より可能性を広げるオーディオ圧縮
■第2章 目的別アプリケーション選び ◎いろいろある音楽制作アプリケーション ◎DAWソフトってどんなもの? ◎少数派になりつつある MIDIシーケンスソフト ◎誰でも簡単に曲が作れるループシーケンスソフト ◎細かな調整やマスタリング用には波形編集ソフト ◎キレイな譜面を作るための譜面作成ソフト ◎プラグイン・エフェクトでDAWの機能強化 ◎ソフトシンセでPCを楽器にする
■ 第3章 DTMで必要になるハードウェア機材 ◎PC本体にはどの程度のスペックが必要になるの? ◎(コラム)メーカーPCと自作 PCどっちがいい? ◎PCインターフェイスの基礎知識(PCI、USB、IEEE1394) ◎(コラム)使いものにもならないマザーボード搭載のオーディオ機能 ◎オーディオインターフェイス選びのための5つのポイント ◎精度を求めるなら専用MIDIインターフェイスを GETせよ ◎(コラム)ゲームポート経由のMIDIインターフェイス ◎手軽に使えるUSB接続のMIDIキーボード ◎気に入った音があるならMIDI音源も利用しよう ◎(コラム)その昔、しのぎを削りあったGSとXG ◎ミキシング用、モニタ用に必須のミキサー、スピーカー ◎フィジカルコントローラーで完璧なレコーディング環境を構築しよう
■第4章 DTM用Windowsセッティングテクニック ◎PCにハードを追加すると必須になるドライバ ◎アプリケーション側でもドライバの設定をしよう ◎オーディオインターフェイス用のASIO、WDM、MME、GSIFドライバとは ◎オーディオインターフェイス性能を最大限引き出すレイテンシーの設定法 ◎ 不要のドライバを見極めて、よりスッキリした環境を作ろう ◎DTM専用のWindowsの環境設定方法
■第5章 MIDI とオーディオの密接な関係 ◎これだけは覚えておきたいMIDIの基本知識 ◎誰でもわかるデジタルオーディオの基礎知識 ◎MIDI とオーディオの違いを理解しよう ◎ソフトシンセでMIDIをオーディオ化する ◎トラブル原因になりやすい発音タイミングの違い
■ 第6章 MP3を代表とするオーディオ圧縮の世界 ◎MP3が世の中に広く普及した理由 ◎いろいろあるオーディオ圧縮フォーマット ◎フォーマットや設定によって音質は大きく変わる ◎音質劣化が生じないロスレス圧縮 ◎Webで自分の作品を公開しよう
■ 第7章 プラグインで実現するエフェクト、ソフトシンセ ◎プラグインでシステムを拡張しよう ◎DirectXプラグインとVST プラグイン ◎プラグインエフェクトの基本的考え方 ◎リアルタイムエフェクトと波形編集でのエフェクト処理の違い ◎ソフトシンセはハードシンセを駆逐するか? ◎ソフトシンセでのCPU負荷を下げる方法
■第8章 デスクトップで実現するミキシング-マスタリング ◎DAWの醍醐味はミキシングにあり ◎フェーダーやパンの動きを記録するオートメーション機能 ◎フィジカルコントローラーでミキシングをより使いやすくしよう ◎マスタリングとは何か? ◎プロの現場の技術をデスクトップで実現させる
■ 第9章 CD/DVDオーディオをWindowsで焼く ◎制作した音楽をCD化するための基本手順 ◎よい音のCDを焼くためのドライブ、メディア選び ◎16ビット化をスムーズに行うディザリングとは ◎オーディオCDライティング専用ツールを使ってみよう ◎24bit/192kHz のサウンドをそのままDVDオーディオ化する ◎(コラム)DVDビデオでも24bit/96kHzまで扱える!
■著者:藤本 健
■仕様:B5変型判/168ページ ( リットーミュージック )

池部楽器 パワーレック鍵盤堂 ネット通販

リットーミュージック DTM打ち込みフレーズ制作技法【書籍】格安セール
スタンダードMIDIファイル対応譜例&解説でお届けするDTM打ち込みの極意 本書は、ドラム、ベース、ギター、ホーン、ストリングス、キーボードの各パートについて、ジャンル別のフレーズを網羅したDTM打ち込みテクニック解説の集大成です。パターン・テンプレートとして付録CD-ROMに収録された300以上のスタンダードMIDIファイルをそのままさくっと活用するもよし、じっくり解説を読み、数値の意味を理解して自分のオリジナル・フレーズ制作に活かすもよし。あなたのDTM作品のクオリティが格段にアップする、プロフェッショナルな打ち込みの極意を本書で体得してください。 CONTENTS 第1章 MIDI PROGRAMING(ベーシック・レクチャー) 第2章 DRUMS PROGRAMING(ベーシック・レクチャー/パターン集) 第3章 BASS PROGRAMING(ベーシック・レクチャー/パターン集) 第4章 GUITAR PROGRAMING(ベーシック・レクチャー/パターン集) 第5章 HORN PROGRAMING(ベーシック・レクチャー/パターン集) 第6章 STRINGS PROGRAMING(ベーシック・レクチャー/パターン集) 第7章 KEYBOARD PROGRAMING(ベーシック・レクチャー/パターン集)
■著者:篠田元一(監修)
■仕様:B5判/328ページ/CD-ROM

池部楽器 パワーレック鍵盤堂 バーゲン

スタイルノート DTMトラック制作術【書籍】通販
一昔前の音楽制作はプロの使う機材とアマチュアが使う機材には大きな差があり、結果として音にも差が出た。しかし、現在はプロもアマチュアもパソコンによる音楽制作が一般的で、その制作環境にあまり差はなくなっている。なのに、結果としての音に大きな差が出ているのはなぜか。本書では、その大きな原因の1つとして、トラック数の少なさをあげている。 だからといって、単純にトラック数を増やしても音は良くならない。アマチュアは1トラックだけで作品を仕上げている人もいるという。しかし、プロは10や20トラック使うのは当たり前。30、40トラック使うことも珍しくない。 本書では、トラックを増やすことで音が良くなるわけではないが、良いサウンドを作ろうとすると必然的にトラック数が増えていく、そのワザを丁寧に説明している。 本書内の説明用サンプルオーディオをインターネット上で聴くこともできるようになっている。 目次 はじめに-その秘密はトラック数にあり- ◎本書の読み方 ◎参照オーディオファイルについて 第1章 ドラム&パーカッションのトラック構成 第2章 ベースのトラック構成 第3章 バッキングのトラック構成 第4章 メロディのトラック構成 第5章 装飾のトラック構成 第6章 楽譜詳説 第7章 2mixファイルの作成
■著者:永野 光浩
■A5判 / 160ページ / 並製

DTM 通販を見る