
在庫あり【楽譜】誰にでもできる ハーモニカ編曲術(437432/さらに音楽を愉しむための実用テクニック/すぐに実力が試せるワークシート付き)【メール便対応 2点まで】セール
誰にでもできる ハーモニカ編曲術(437432/さらに音楽を愉しむための実用テクニック/すぐに実力が試せるワークシート付き) 五線譜から数字譜への書き換え、移調、ハーモニカにおけるコード付けの技術、ベースの入れ方など、ハーモニカアンサンブル、独奏、それぞれを、楽典同様、数字譜や図解を使って詳しく解説し、テクニックを伝授! 出版社全音楽譜出版社 サイズB5 ページ数112 ISBNコード9784114374325 JANコード4511005099440 初版日2018年3月15日 ご確認ください。
※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。 曲目の中で必ず必要な曲がございましたら、ご注文前に最新の内容をお問い合わせ下さい。収録曲 No. 曲名 アーティスト 作詞 作曲 1
■勉強を始める前に 2 編曲とは何でしょう 3 編曲するために必要なこと 4 「音」と「音楽」 5 本書の進め方 6
■ステップ 1: 編曲の基礎知識 -楽典のおさらい- 7 ハーモニカの数字譜について 8 音階を作ってみよう 9 長調と短調 -メジャーとマイナー- 10 おさらいテスト 11
■ステップ 2: ハーモニーの知識 12 二重奏のメロディを作ってみよう 13 コードの仕組みと主要三和音 14 主要三和音 音のエネルギーの流れ 15 副三和音 より豊かな音楽に 16 借用和音 よりオシャレな音楽に 17 その他の和音 ディミニッシュやオーギュメント 18 ハーモニー 和音のはなし 19 終止法 主要三和音より 20 主要三和音のつなげ方 21 和音進行の原則 22 重複音と省略音 23 おさらいテスト 24 「キラキラ星」をアレンジ(1) 25
■ステップ 3: 楽器の知識 26 「キラキラ星」をアレンジ(2) 27
■ステップ 4: 編曲の技法 28 前奏・後奏・間奏の作り方 29 前奏・後奏・間奏あれこれ 30 調を変える 移調の方法 31 その他の構成の工夫 32 編曲の実務作業と実例 33 「キラキラ星」をアレンジ(3) 34 おさらいテスト 35
■ステップ 5: 練習問題「スワニー河」 36 コードを付けて移調をする 37 二重奏にする 38 バスを付ける、リズムを工夫する 39 四重奏のアンサンブルに仕上げる 40
■ステップ 6: 独奏曲の編曲法 41 独奏譜の作り方 42 独奏譜の編曲例 43 独奏曲としての完成度を高めるための工夫 44
■おさらいテスト解答編
※再販時に収載内容が変更となっていることがございます。 必要な内容がございましたら、ご注文前にお問い合わせ下さい。
※本商品は店頭及び他のショッピングサイトでも販売を致しておりますので、タイミングによっては売り切れの場合がございます。ご注文時に売り切れの場合は、お取り寄せにお時間を頂くこととなります。予めご了承下さい。