chuya-online 販売 chuya-online 販売 chuya-online 販売

chuya-onlineの作曲法販売一覧

chuya-online 販売

DVD-ROM付 コード作曲法 -藤巻メソッド- 藤巻浩 著 ヤマハミュージックメディア格安セール
ヤマハミュージックメディアDVD-ROM付 コード作曲法 -藤巻メソッド- 藤巻浩 著テキストを読んで!音を聞いて!確認できる作曲講座!コード進行と音楽のジャンルから作曲するという藤巻氏の作曲講座。DVD-ROMには、MP3の音声データとして、藤巻先生の講座がまるごと入っています。携帯オーディオプレーヤーに入れて、いつでもどこでも、勉強できます。
■収録曲[1] 弦楽セレナーデ [2] ジュ・トゥ・ヴ [3] 亜麻色の髪の乙女 [4] 誰も寝てはならぬ
■仕様B5判縦/96ページ
■商品構成書籍+DVD
■JANコード49-47817-222255
■ISBNコード978-4-636-85227-1 C0073
■著者藤巻 浩

chuya-online 格安セール

サントラ、BGMの作曲法 自由現代社通販
自由現代社サントラ、BGMの作曲法

【音楽書】サントラやBGM等、その場所の雰囲気やシーンに合う曲を作曲するための本。ドラマの劇伴、ゲームの戦闘BGM、季節を感じさせる音楽等、様々なシーンを彷彿させる作曲のコツを紹介。そのシーンに合うような、またはイメージできるアイデアが満載!

【目次】
■序章 作曲をする前に… 音楽の3要素 作曲に必要な要素 インストゥルメンタル&歌もの インストが活躍しているシーン モティーフの発展 調、コードについて コードの機能について ダイアトニック上での循環コードについて セカンダリー・ドミナント テンポ、拍子
■第1章 コード、スケールからできる様々なジャンル、世界観
SECTION1-1 調性から外れて、違う雰囲気の曲にしてみよう 調性感がある曲 調性感を少し不明確にすることでできる世界観 調性感を少しぼかすヒント
SECTION1-2 ブルースで使われるスケールやコード を曲に活かそう セブンス・コードだけで成り立っているコード進行 ブルー・ノート・スケール ペンタトニック・スケール
SECTION1-3 洗練された大人の雰囲気を出せるジャズ風 ジャズの雰囲気について 和声の特徴 テンションの種類 テンションをどこに入れる? ジャズで用いる一般的なスケール
SECTION1-4 利用できる特徴のあるコード アドナインス・コードについて(add9) サスフォー・コードについて(sus4) オーギュメント・コードについて(aug) ディミニッシュ・コードについて(dim)
SECTION1-5 リズムについて ドラム譜の確認 代表的なリズム例
■第2章 一般的な映像シーンのBGM
SECTION2-1 劇伴で使えるシーン別BGM1 日差しが暖かい“ほのぼの”した雰囲気の日常 「裏切り、敗北、失恋」といった悲しい出来事 ドラマ上、微妙な人物や展開のシーン ふとしたきっかけで一瞬切なくなるシーン 恐ろしいことが起こりそうなサスペンス 作戦会議、解決しない問題等のシビアで緊張したシーン
SECTION2-2 劇伴で使えるシーン別BGM2 ホラー1(不穏な雰囲気-ピンチ!) ホラー2(お化けが出てきそうな朽ち果てた夜の洋館) 不安な感情 自分の思い通りにならない「悪い展開」 場面展開が少ない緊張した雰囲気
SECTION2-3 劇伴で使えるシーン別BGM3 ウキウキ楽しく明るいシーン 勇ましく挑戦的な主人公 1つの物語が終わった、切ないシーン 楽しくお茶目でコミカルなシーン
■第3章 ゲームのBGM
SECTION3-1 様々なシーンで使える ゲーム的BGM のどかな村や草原 王宮1(厳格な王様や兵士等が出てくるイメージ) 王宮2(城下町等での陽気なイメージ) 王宮3(王宮での踊りをイメージ) 勇者の冒険 疾走感がある切羽詰まったシーン
SECTION3-2 戦うシーンで使えるBGM バトル-(激しいボス戦等のイメージ) バトル-(通常戦闘、普通の敵) 硬派な戦い「格闘ゲーム」
SECTION3-3 その他のゲームで使えるBGM 落ちゲー、パズル セレクト画面、フィールドマップ等の短いループBGM クリア・ファンファーレ ゲームオーバー
■第4章 民族、季節を感じさせるBGM
SECTION4-1 民族音楽っぽくしてみよう ケルト系音楽の特徴 中国系音楽の特徴 和風系音楽の特徴 インド系の音楽 沖縄系(琉球)の音楽
SECTION4-2 季節を感じさせる音楽を作ろう! 季節ごとの特徴を考えてみよう 春「桜、“和”的な世界でイメージ」 春「やさしくほんわりあったかなイメージ」 夏「サンバ的なノリでにぎやかなイメージ」 秋「もの悲しいイメージ」 冬「雪、凍っているモノのイメージ」
SECTION4-3 曲作りに楽器の音色、フレーズを活かそう オルガン ストリングス フルート、ピッコロ サックス
■第5章 ショート・ミュージック
SECTION5-1 ショート・ミュージックのいろいろ ショート・ミュージックの様々な呼び方 短い音楽のコードの性質 楽器音色とシーケンスデータで効果音が簡単に作れる ピアノでSE!
SECTION5-2 歌ものについて インスト、歌ものの特徴著者:岡 素世判型:B5変型ページ:112JAN 4514796025643

chuya-online 通販

全音ピアノライブラリー ジュリアン・ユー 青少年のための作曲法入門 全音楽譜出版社バーゲン
全音楽譜出版社全音ピアノライブラリー ジュリアン・ユー 青少年のための作曲法入門

【楽譜】「きらきら星」のしゅだいによるピアノのための変奏曲世界中の誰もが知っているフランス古謡「ああ、お母さん聞いて」(きらきら星)を主題に、バッハから現代に至る音楽史上、重要な46人の作曲家たちのスタイルで変奏しながら、各時代様式と作曲技法を駆使してみせる126の変奏曲集です。プロ、アマ、年齢、性別、職業など一切を超越した万人のための専門書であると同時に趣味の書でもある本書は、ジュリアン・ユ 独自のユ モアセンスと機知に富んだ音楽のパノラマです。2011年夏にフォンテックから全曲を演奏したCDが発売予定、展開が大きく期待されます。菊倍判/176頁JAN:4511005075567ISBN:ISBN978-4-11-168424-3

chuya-online 格安セール

実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法 自由現代社通販セール
自由現代社実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法

【教本】モードを学んで、自分の作曲・アレンジに活かしたい、もっと幅を広げたい、そんな方を対象にしたモード作曲本。様々なモード・スケールでの効果的なメロディの作り方、各モードの特徴、作曲の仕方はもちろん、実際にモードを使ったポップスの名曲を紹介。後半は、複数のモードを組み合わせる方法や、ベラ・バルトーク、クロード・ドビュッシー等の大作曲家の作品を解説する等、深い内容になっている。目次
●SECTION1 モード(Mode)とは?SECTION1-1 モードは意外に身近にある!?SECTION1-2 モードと中世ヨーロッパ由来の教会旋法SECTION1-3 メジャー・スケールも元はモードの1つSECTION1-4 世界共通のメロディはペンタトニック
●SECTION2 簡単なメロディを作るSECTION2-1 「旋律の中心(Horizontal Tonic)」を意識するSECTION2-2 和音の中心と旋律の中心SECTION2-3 メロディを彩る調性以外の要素
●SECTION3 各モード(旋法)の特徴SECTION3-1 モーダル・トニックSECTION3-2 メジャー系モードSECTION3-3 マイナー系モード
●SECTION4 モードを使った作曲法SECTION4-1 モーダル・ハーモニーSECTION4-2 モードを使った曲作りのパターンSECTION4-3 複数のモードを組み合わせてみよう
●SECTION5 シンメトリックから生み出された人工的な旋法SECTION5-1 均等分割による旋法の誕生SECTION5-2 均等分割により中心が複数になる
●SECTION6 メロディックマイナー・スケールから派生するモードSECTION6-1 メロディック・マイナー・スケールSECTION6-2 ドリアン♭2ndSECTION6-3 ミクソリディアン♭13thSECTION6-4 ロクリアンナチュラル9thSECTION6-5 オルタード
●SECTION7 ホリゾンタル・トーナリティの追求SECTION7-1 旋律の骨格・旋法を見極めるSECTION7-2 予想される「トニック」とは?SECTION7-3 ブルースについて
●SECTION8 大作曲家達の作品からSECTION8-1 近現代の「旋法の大家」たちSECTION8-2 「ミクロ・コスモス」SECTION8-3 「星たちの息子」SECTION8-4 「展覧会の絵(プロムナード-城)」SECTION8-5 「前奏曲集・第二巻 VI奇人ラヴィーヌ将軍」SECTION8-6 調性的な無調という旋法判 型:B5ページ:136ISBN:978-4-7982-2260-8

chuya-online ネット通販

ピアノで始めるやさしい作曲法 自由現代社セール
自由現代社ピアノで始めるやさしい作曲法

【教本】ポピュラー音楽の作曲法をピアノを弾きながら実践で学ぶ。巻頭では童謡『蝶々』のメロディを題材に、リハーモナイズやモティーフの展開、伴奏のアレンジによる多様なアプローチを体験し、本編ではそれらを掘り下げて鍵盤楽器での曲作りを本格的に学ぶ。名曲のフレーズからのヒントも交えながら、作曲のアイデアを充実掲載。巻末には楽典の解説とコード表付き。
序章 『蝶々』で作曲の世界を体験しよう! コードを変身させる メロディを変身させる 「

○風」に変身させる Column -クラシック名曲にみる魅惑的なコード展開-
第1章 モティーフの発展 作曲と一口にいっても… コードトーンとノンコードトーン とりあえずメロディを作ってみる いよいよメロディらしいものを… 2小節単位のモティーフ 細かい音符のフレーズ 名曲に学ぼう1『CallingYou』 メロディのカーブを意識しよう アウフタクトとシンコペーション 歌のメロディを作るときは… 名曲に学ぼう2『いとしのエリー』 Column -クラシック名曲にみるモティーフ作りのヒント-
第2章 スケールの活用 メジャー・スケールとマイナー・スケール 3つのマイナー・スケール チャーチ・モード(教会旋法) ペンタトニック・スケール 名曲に学ぼう3『ぞうさん』『七つの子』 ブルー・ノート・スケール
第3章 さまざまなコード進行 コードの機能 代理コード 循環コード1 ドミナント・セブン セカンダリー・ドミナント 循環コード2 ラインのあるコード進行 ブルースのコード進行 一時的な転調 本格的な転調--近親転調- 本格的な転調--ドミナントモーションの応用- 本格的な転調--前ぶりなしの転調-
第4章 伴奏のアレンジ 右手メロディ+左手ベース&コード 右手メロディ+左手アルペジオ 名曲に学ぼう4『やさしさに包まれたなら』 右手メロディ&アルペジオ+左手ベース 名曲に学ぼう5『別れの曲(Etude Op.10-3)』 名曲に学ぼう6『愛の夢』 右手&左手共同 名曲に学ぼう7『バラードOp.52』 オブリガードやリハーモナイズなどの変奏 名曲に学ぼう8『アラベスク第一番』 歌の伴奏 Column -歌詞について-
第5章 楽曲の形式 8小節作曲に慣れよう 一部形式 二部形式 Column -三部形式- Column -ヴァリエーション形式- 歌モノの作曲形式 『水平線』 『Yesterday Once More』 『Calling You』 雰囲気作曲
資料 音程(インターバル) コードの基礎知識 ロー・インターバル・リミット キーと調号 五度圏と近親調 コード表著 者:岡 素世判 型:B5変型ページ:96ISBN:978-4-7982-2514-2

DTM 通販を見る