楽譜ネッツ 格安セール 楽譜ネッツ 格安セール 楽譜ネッツ 格安セール

楽譜ネッツの作曲法格安セール一覧

楽譜ネッツ 格安セール

松隈ケンタ流 ロックDTM入門 -パソコンとギターで始める「ワンコーラス作曲法」(CD-ROM付)ネット通販
出版社: リットーミュージックジャンル: サイズ: A5ページ数: 130著者名: 松隈ケンタ初版日: 2021年3月11日ISBNコード: 9784845635665BiSHやBiSのメイン・ソングライター松隈ケンタが教える“型破り"なDTMロック制作法。DTMで強烈なロック・ソングを作り続けているクリエイター、松隈ケンタによる解説書が完成! 機材選びから作曲作業、簡易ミキシングまで、読みやすい語り口と豊富な図版・写真でDTMのノウハウを伝授。 最初から1曲作り込む正攻法ではなく、ここで紹介するのは「ワンコーラス作曲法」。繰り返し作業することで作曲/DTMスキルが上達していくメソッドです。「細かいことにこだわらずにとにかく作る! 」「リファレンス(見本曲)をマネすべし! 」など、主にギタリストに向けた新感覚の入門書となっています。CD-ROMには、筆者がDAWソフトStudio One Professionalで作ったオリジナル曲「セミのチャーハン」ソング・データ、さらに実際にBiSH/BiS/EMPiRE/GANG PARADEの楽曲で使ったドラム・サンプルも収録! DTM初心者であるアユニ・D(BiSH/PEDRO)との対談もあります。♪3566収載曲:  intro DTMを始めるには何を準備したらいいのでしょうか- ◎情熱を持ってDTM機材を準備! ◎面倒くさがらずDAWソフトの概念を理解するべし ◎DAWソフトざっくり解説 ~マルチトラック/MIDIプログラミング(打ち込み)/ミックス・ダウン/プラグイン ◎DTM機材ってどうやって選べばいいんスかね- ~パソコン/DAWソフト/オーディオ・インタエーフェース/マイク/ヘッドフォン&スピーカーの選び方 ◎プロフェッショナルDAWの無償エントリー版「Studio One Prime」入手方法 ◎機材購入でローンは組むな! section A ワンコーラス作曲法のススメ ◎松隈サンはどうやって曲作りしているの- ◎ワンコーラス作曲法はここに注意! ◎構成はイントロ、A、B、サビでキメっ! section B ワンコーラス曲作り実践編! ◎DAWを立ち上げたらまずはソング設定 ◎リズムを真似することから作曲スタート! ◎リズムの打ち込みはマウスでできる ◎憧れのアーティストをどんどんマネしよう ◎曲の情景を決めるのがコード! ギターで弾きましょう ◎松隈曲コード進行例×12 ◎ベースはとりあえずルート音だけでいい ◎いよいよメイン・ディッシュ=メロディ作り! ◎文字数でメロディが決まる! ◎友人と共作(コライト)もお薦め section C ワンコーラス作曲例「セミのチャーハン」 ◎これが「セミのチャーハン」の全貌! ◎「セミのチャーハン」分析 ドラム編 ◎「セミのチャーハン」分析 エレキギター編 ◎「セミのチャーハン」分析 ギター・コード編 ◎「セミのチャーハン」分析 ベース編 ◎「セミのチャーハン」分析 仮歌~メロディ&歌詞編 ◎「セミのチャーハン」分析 コーラス編 ◎「セミのチャーハン」分析 爆発音編 ◎「セミのチャーハン」分析 ループ編 section C' 「セミのチャーハン」ミックス・ダウン分析 ◎なぜミックス・ダウンをするのか- ◎ミックスでもリファレンスをフル活用! ◎ミックスの90%はドラムとベース ◎「セミのチャーハン」ミックス編 ドラムの処理 ◎「セミのチャーハン」ミックス編 ベース&ギターの処理 ◎「セミのチャーハン」ミックス編 ボーカルの処理 ◎結局、ミックスとは……- DTM特別対談 アユニ・D(BiSH/PEDRO)×松隈ケンタ outro DTM上達のためのアドバイス Column & Topic Matsukuma's Guitar12 何も起こらないチルな曲も流行中 謎のパート=Dメロって必要- 既存のMIDIループもどんどん活用 松隈流リファレンス曲のテンポ割り出し術(手動) 鍵盤弾けない人はCメジャー・キー! 歌詞作りの瞬発力を養う リバーブやディレイの空間系は“FXバス

楽譜ネッツ 格安セール

楽譜 ピアノで始めるやさしい作曲法バーゲン
出版社: 自由現代社ジャンル: 楽譜 サイズ: B5変ページ数: 96編著者: 監修:川島素晴著者名: 木石岳初版日: 2022年1月30日ISBNコード: 9784798225142JANコード: 4514796025148☆一口メモ☆: リハーモナイズやモティーフの展開、伴奏のアレンジによる多様なアプローチを体験し、鍵盤楽器での曲作りを本格的に学ぶ。名曲のフレーズからのヒントも交えながら、作曲のアイデアを充実掲載。巻末には楽典の解説とコード表付き。♪収載曲:  
序章 『蝶々』で作曲の世界を体験しよう! コードを変身させる メロディを変身させる 「

○風」に変身させる 
第1章 モティーフの発展 作曲と一口にいっても… コードトーンとノンコードトーン とりあえずメロディを作ってみる いよいよメロディらしいものを… 2小節単位のモティーフ 細かい音符のフレーズ 名曲に学ぼう1『CallingYou』 メロディのカーブを意識しよう アウフタクトとシンコペーション 歌のメロディを作るときは… 名曲に学ぼう2『いとしのエリー』 
第2章 スケールの活用 メジャー・スケールとマイナー・スケール 3つのマイナー・スケール チャーチ・モード(教会旋法) ペンタトニック・スケール 名曲に学ぼう3『ぞうさん』『七つの子』 ブルー・ノート・スケール 
第3章 さまざまなコード進行 コードの機能 代理コード 循環コード1 ドミナント・セブン セカンダリー・ドミナント 循環コード2 ラインのあるコード進行 ブルースのコード進行 一時的な転調 本格的な転調1~近親転調~ 本格的な転調2~ドミナントモーションの応用~ 本格的な転調3~前ぶりなしの転調~ 
第4章 伴奏のアレンジ 右手メロディ+左手ベース&コード 右手メロディ+左手アルペジオ 名曲に学ぼう4『やさしさに包まれたなら』 右手メロディ&アルペジオ+左手ベース 名曲に学ぼう5『別れの曲(Etude Op.10-3)』 名曲に学ぼう6『愛の夢』 右手&左手共同 名曲に学ぼう7『バラードOp.52』 オブリガードやリハーモナイズなどの変奏 名曲に学ぼう8『アラベスク第一番』 歌の伴奏 
第5章 楽曲の形式 8小節作曲に慣れよう 一部形式 二部形式 歌モノの作曲形式 『水平線』/back number 『Yesterday Once More』 『Calling You』 雰囲気作曲 
資料 音程(インターバル) コードの基礎知識 ロー・インターバル・リミット キーと調号 五度圏と近親調 コード表

楽譜ネッツ 格安セール

実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法セール
出版社:自由現代社ジャンル:音楽理論(楽典・和声・作詞・作曲他)サイズ:B5ページ数:136編著者:彦坂恭人初版日:2018年07月30日入荷日:2018年07月18日ISBNコード:9784798222608JANコード:4514796022604モードを学んで、自分の作曲・アレンジに活かしたい、もっと幅を広げたい、そんな方を対象にしたモード作曲本。様々なモード・スケールでの効果的なメロディの作り方、各モードの特徴、作曲の仕方はもちろん、実際にモードを使ったポップスの名曲etc収載内容:

【1】モード(Mode)とは 1)モードは意外に身近にある 2)モードと中世ヨーロッパ由来の教会旋法 3)メジャースケールも元はモードの1つ 4)世界共通のメロディはペンタトニック

【2】簡単なメロディを作る 1)「旋律の中心」を意識する 2)和音の中心と旋律の中心 3)メロディを彩る調性以外の要素

【3】各モード(旋法)の特徴 1)モーダルトニック 2)メジャー系モード 3)マイナー系モード 4)特性音の把握

【4】モードを使った作曲法 1)モーダルハーモニー 2)モードを使った曲作りのパターン 3)複数のモードを組み合わせてみよう

【5】シンメトリックから生み出された人工的な旋法 1)均等分割による旋法の誕生 2)均等分割により中心が複数になる

【6】メロディックマイナースケールから派生するモード 1)メロディックマイナースケール 2)ドリアンflat2nd 3)ミクソリディアンflat13th 4)ロクリアンナチュラル9th 5)オルタード

【7】ホリゾンタルトーナリティの追求 1)旋律の骨格・旋法を見極める 2)予想される「トニック」とは- 3)ブルースについて

【8】大作曲家達の作品から 1)近現代の「旋法の大家」達 2)「ミクロコスモス」 B.バルトーク 3)「星たちの息子」 E.サティ 4)「展覧会の絵(プロムナード-城)」 M.ムソルグスキー 5)「前奏曲集 第二巻 6 奇人ラウ゛ィーヌ将軍」 C.ドビュッシー 6)調性的な無調という旋法 [Exercise 解答(例)集]

楽譜ネッツ バーゲン

最先端の作曲法 コーライティングの教科書(役割シェア型の曲作りが、化学反応を起こす!)通販
出版社: リットーミュージックジャンル: 楽譜 サイズ: A5ページ数: 160著者名: 伊藤涼/山口哲一初版日: 2015年4月17日ISBNコード: 9784845625888自分のストロングポイントを活かして、どんどん作曲!書籍『プロ直伝! 職業作曲家への道』『DAWで曲を作る時にプロが実際に行なっていること』に続く“作曲シリーズ”第三弾!“コーライティング(co-writing)”とは、欧米では一般的な曲作りの方法。これまでのように、オールインワン型のクリエイターが1人で完パケまで作り上げるのではなく、トップライナーやトラックメイカーなどの一芸に秀でた人が集まり、それぞれのストロングポイントを活かす形で作業をすることで、ケミストリー(化学反応)を引き起こす!そんな方法で、クオリティの高い作品をどんどん生み出しているのです。本書では、コーライティングをいち早く取り入れているプロデューサーやクリエイターが、国内でコーライティングが普及することを目指して、ノウハウや実例を惜しげも無く披露!日本で、そして世界で活躍するために、必読の1冊です。作曲家をエンパワーメントする山口哲一と、書籍『作詞力』が話題の伊藤涼という2人の音楽プロデューサーが、共著(コーライティング)でお届けします!♪2588/役割シェア型の曲作りが、化学反応を起こす!収載曲:  
■INTRODUCTION コーライティングの世界へ、ようこそ 
■CHAPTER1 コーライティングの基礎知識 
■CHAPTER 2 コーライティングの作法 
■CHAPTER 3 コーライティングキャンプ事情 
■CHAPTER 4 1年で150曲を作るヒロイズムの、Tokyo・LAコーライティイング生活 
■CHAPTER 5 コーライティングを始めよう! 
■INTERVIEW ◎Alex Geringas ドイツ出身、ロサンゼルス在住のグラミー賞受賞作曲家 ◎岡嶋かな多 コーライティングに恋してスウェーデンに移住したソングライター ◎西尾周一郎 株式会社クレオフーガ代表取締役社長 
■REPORT ◎コーライティングの実例 「UNDO」ができるまで ◎IZU Co-Writing Camp Vol.2 ◎hanawayaのLONDONコーライティング旅日記 
■COLUMN ◎クリエイターが主役の時代がやってくる ◎ざけんな、日本の作曲家 ◎僕のコーライティング原体験

楽譜ネッツ 格安セール

楽譜 ジュリアン・ユー/青少年のための作曲法入門(「きらきら星」の主題によるピアノのための変奏曲) 168424/全音ピアノライブラリー/于京君 青年作曲指南(「小星星」鋼琴變奏曲)販売
出版社: 全音楽譜出版社ジャンル: 楽譜 サイズ: 菊倍ページ数: 176初版日: 2010年9月15日ISBNコード: 9784111684243JANコード: 4511005075567☆一口メモ☆: プロ、アマ、年齢、性別、職業など一切を超越した万人のための専門書であると同時に趣味の書でもある本書は、ジュリアン・ユー独自のユーモアセンスと機知に富んだ音楽のパノラマです。♪168424/全音ピアノライブラリー/于京君 青年作曲指南(「小星星」鋼琴變奏曲)収載曲:  対位法 和声 テクスチャと音型(フィギュレーション) さまざまな技法 作曲家とジャンル 調性音楽と無調音楽 十二音技法とセリーの音楽 限りない可能性 ポピュラー音楽 民族音楽

楽譜ネッツ 安売り

サントラ、BGMの作曲法(アイデア満載!)販売
出版社:自由現代社ジャンル:音楽理論(楽典・和声・作詞・作曲他)サイズ:B5変ページ数:112編著者:岡素世初版日:2022年10月30日入荷日:2022年10月11日ISBNコード:9784798225647JANコード:4514796025643サントラやBGM等、その場所の雰囲気やシーンに合う曲を作曲するための本。ドラマの劇伴、ゲームの戦闘BGM、季節を感じさせる音楽等、様々なシーンを彷彿させる作曲のコツを紹介。そのシーンに合うような、またはイメージできるアイデアが満載!アイデア満載!収載内容:
■序章 作曲をする前に…
■第1章 コード、スケールからできる様々なジャンル、世界観SECTION1-1 調性から外れて、違う雰囲気の曲にしてみようSECTION1-2 ブルースで使われるスケールやコード を曲に活かそうSECTION1-3 洗練された大人の雰囲気を出せるジャズ風SECTION1-4 利用できる特徴のあるコードSECTION1-5 リズムについて
■第2章 一般的な映像シーンのBGMSECTION2-1 劇伴で使えるシーン別BGM1SECTION2-2 劇伴で使えるシーン別BGM2SECTION2-3 劇伴で使えるシーン別BGM3
■第3章 ゲームのBGMSECTION3-1 様々なシーンで使える ゲーム的BGMSECTION3-2 戦うシーンで使えるBGMSECTION3-3 その他のゲームで使えるBGM
■第4章 民族、季節を感じさせるBGMSECTION4-1 民族音楽っぽくしてみようSECTION4-2 季節を感じさせる音楽を作ろう!SECTION4-3 曲作りに楽器の音色、フレーズを活かそう
■第5章 ショート・ミュージックSECTION5-1 ショート・ミュージックのいろいろSECTION5-2 歌ものについて

楽譜ネッツ 安売り

楽譜 やさしい現代音楽の作曲法(はじめての<脱>音楽)格安セール
出版社: 自由現代社ジャンル: 楽譜 サイズ: B5ページ数: 192編著者: 監修:川島素晴著者名: 木石岳初版日: 2018年4月30日ISBNコード: 9784798222431JANコード: 4514796022437☆一口メモ☆: 十二音技法、トータル・セリエリズムといった音楽理論を駆使したものや、アルゴリズム作曲、ミニマリズムといったコンピュータやテープを使ったもの、様々な特殊奏法やノイズ音楽、もはや音楽なのか?ともいえるものまで、幅広く掲載。♪はじめての<脱>音楽収載曲:  
■第1章:<脱>調性 -グッバイ、美しい響き-  コンセプト  1)無調  2)十二音技法  3)トータル・セリエリズム  4)ポスト・セリエリズム  
■第2章:<脱>作曲 -ほとんど作曲しない-  コンセプト  1)アルゴリズム作曲  2)偶然性の音楽  3)即興演奏と不確定性  4)ミニマリズム  5)アンビエント  6)引用とモザイク  
■第3章:<脱>音色 -知らない響きを求めて-  コンセプト  1)新しい奏法と記譜  2)クラスター/微分音・・・  3)電子音楽  4)スペクトル音楽  5)ノイズ音楽  
■第4章:<脱>音楽 -もはや音楽ですらない-  コンセプト  1)ミュージック・コンクレート  2)サウンド・スケープ  3)シアター/身体表現  4)コンセプチュアリズム  5)フルクサス  
■付録: OpenMusicの基礎  スペシャルインタビュー 川島素晴(監修)  現代音楽関連の年表

DTM 通販を見る