実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法 格安セール 実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法 格安セール 実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法 格安セール

実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法セール

実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法セール

実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法(楽譜ネッツ)

価格:
今すぐ見る(税込)
商品画像
実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法セール DTM 通販 セール

コスパ 5.0
口コミ評価 0.00点
口コミ件数 0件

出版社:自由現代社ジャンル:音楽理論(楽典・和声・作詞・作曲他)サイズ:B5ページ数:136編著者:彦坂恭人初版日:2018年07月30日入荷日:2018年07月18日ISBNコード:9784798222608JANコード:4514796022604モードを学んで、自分の作曲・アレンジに活かしたい、もっと幅を広げたい、そんな方を対象にしたモード作曲本。様々なモード・スケールでの効果的なメロディの作り方、各モードの特徴、作曲の仕方はもちろん、実際にモードを使ったポップスの名曲etc収載内容:

【1】モード(Mode)とは 1)モードは意外に身近にある 2)モードと中世ヨーロッパ由来の教会旋法 3)メジャースケールも元はモードの1つ 4)世界共通のメロディはペンタトニック

【2】簡単なメロディを作る 1)「旋律の中心」を意識する 2)和音の中心と旋律の中心 3)メロディを彩る調性以外の要素

【3】各モード(旋法)の特徴 1)モーダルトニック 2)メジャー系モード 3)マイナー系モード 4)特性音の把握

【4】モードを使った作曲法 1)モーダルハーモニー 2)モードを使った曲作りのパターン 3)複数のモードを組み合わせてみよう

【5】シンメトリックから生み出された人工的な旋法 1)均等分割による旋法の誕生 2)均等分割により中心が複数になる

【6】メロディックマイナースケールから派生するモード 1)メロディックマイナースケール 2)ドリアンflat2nd 3)ミクソリディアンflat13th 4)ロクリアンナチュラル9th 5)オルタード

【7】ホリゾンタルトーナリティの追求 1)旋律の骨格・旋法を見極める 2)予想される「トニック」とは- 3)ブルースについて

【8】大作曲家達の作品から 1)近現代の「旋法の大家」達 2)「ミクロコスモス」 B.バルトーク 3)「星たちの息子」 E.サティ 4)「展覧会の絵(プロムナード-城)」 M.ムソルグスキー 5)「前奏曲集 第二巻 6 奇人ラウ゛ィーヌ将軍」 C.ドビュッシー 6)調性的な無調という旋法 [Exercise 解答(例)集]

販売情報:カード利用可
ショップオブザイヤー未受賞店舗
あす楽翌日配送不可

ギフト包装不可能
販売店:楽譜ネッツ

実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法の最新価格を見る方法

最新価格を見る

↑↑↑↑↑↑上のボタンをタップすると、実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法の他の画像や

今日

時点の最新セール特価・サイズ・色・在庫情報などがチェックできます!!!
商品の概要やセール特価、送料などはこの上↑↑↑↑↑↑でチェック!!
※実践!作曲・アレンジに活かすためのモード作曲法(作曲法のバーゲン)の商品画像は楽譜ネッツ様より提供いただいています。

セール情報を見る